MAZDA MODEL ATENZA 2015 アテンザ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 311 of 596

279
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような状態のときは、 スマートブレーキサポート( SBS)が作動しないとき
があります。
•前方車と部分的な接触の可能性があるとき
•前方車と同程度の速度で走行しているとき
•急なアクセルペダル操作をしているとき
•ブレーキペダルを踏んでいるとき
•ハンドルを操作しているとき
•セレクトレバーを操作しているとき
•ウィンカーを操作しているとき
•フォワードセンシングカメラ(FSC)/レーザーセンサー ( フロント ) に関する
警告や汚れのメッセージがマルチインフォメーションディスプレイに表示され
ているとき
•前方車にテールランプが装備されていない、 または夜間テールランプが消灯し
ているとき
●システムの作動対象は 4 輪車両ですが、 次のような検知対象物は、 レーダーセン
サー(フロント )が前方車と判断し、 スマートブレーキサポート( SBS)が作動
する場合があります。
•カーブ入り口に路側物があるとき( ガードレール、 雪壁等も含む )
•コーナーを曲がるときやカーブですれ違うときに対向車両があるとき
•狭い鉄橋を通るとき
•低いゲートやトンネル、 狭いゲートなどを通過するとき
•地下駐車場の入り口などに侵入するとき
•路面上に金属物、 段差または突起物があるとき
•前方車に急接近したとき
•背の高い草むら等を走行するとき
•バイク、 自転車等の 2 輪車
•歩行者、 立ち木など
衝突警報
前方車と衝突する可能性がある場合、 警報音が「ピピ
ピピピ ・・・」と鳴り続け、 アクティブドライビング
ディスプレイ、 またはマルチインフォメーションディ
スプレイに警報が表示されます。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2792015/05/07 15:30:07

Page 312 of 596

280
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
スマートブレーキサポート (SBS) を停止させるには
スマートブレーキサポート(SBS)を作動しないようにできます。
→538ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
スマートブレーキサポート( SBS)を作動しないよう
にすると、 スマートブレーキサポート(SBS) OFF 表
示灯が点灯します。
ŒÝ
スマートブレーキサポート(SBS)を作動しないようにすると 、 スマートシティブ
レーキサポート(SCBS)も作動しなくなります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2802015/05/07 15:30:07

Page 313 of 596

281
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
フォワードセンシングカメラ (FSC) について¬è”Å“7
÷
‹
この車両にはフォワードセンシングカメラ( FSC)が装備されています 。フォワードセン
シングカメラ(FSC)は次のシステムが共用しています。
●アダプティブ LED ヘッドライト(ALH)
●車線逸脱警報システム(LDWS)
●ドライバーアテンションアラート(DAA)
●レーンキープアシストシステム(LAS)
●スマートブレーキサポート(SBS)
フォワードセンシングカメラ(FSC)は 、 夜間走行時に前方の状況を判断したり、 車線表
示を検知したりしています。フォワードセンシングカメラ( FSC)が対象物を認識できる
距離は、 周囲の状況により異なります。
フォワードセンシングカメラ(FSC)はルームミラー付近に設置されています。
Ñ¥ë” Å·ï³ï ¬§Ýå¢'4$£
マルチインフォメーションディスプレイに故障状態や異常状態を表示します。ディスプレ
イ内のメッセージにしたがって処置してください。
→162ページ「警告灯、 表示灯」
ATENZA_Qツ_3版.indb 2812015/05/07 15:30:07

Page 314 of 596

282
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
«™
正しい作動のため、 次のことをお守りください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) を取外さないでください。システム
が正常に作動しなくなるおそれがあります。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーを外さないでください。
 ●インストルメントパネルの上に光を反射するものを置かないでください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスにアクセサ
リ、 ステッカーやフィルムを貼らないでください。フォワードセンシン
グカメラ (FSC) のレンズの前方に妨げとなるものがあると 、 透明なス
テッカーでも誤作動の原因となります。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは 、 汚れた
り曇ったりしないように常に綺麗な状態にしてください。曇ったときは、
曇り取りスイッチを押してガラスの曇りを取ってください。
 ●フロントガラスの手入れをするときは、 ガラスクリーナーなどが、 フォ
ワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてくださ
い。また、 フォワードセンシングカメラ (FSC)  のレンズには触れないで
ください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃は
マツダ販売店にご相談ください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、 傷をつけたり
しないでください。また、 分解などもしないでください。故障、 誤動作
の原因になります。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行うときは、 マツ
ダ販売店にご相談ください。
 ●ルームミラー周辺の修理を行うときはマツダ販売店にご相談ください。
 ●カメラのレンズの手入れは、 マツダ販売店にご相談ください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を
加えないでください。万一、 衝撃が加わった場合は、 アダプティブ LED
ヘッドライト (ALH)、 車線逸脱警報システム ( LDWS)、 ドライバーア
テンションアラート (DAA)、 レーンキープアシストシステム ( LAS)、
およびスマートブレーキサポート (SBS) の使用を中止しマツダ販売店
にご相談ください。
 ●フォワードセンシングカメラ (FSC)  の向きは厳密に調整されていますの
で、 フォワードセンシングカメラ (FSC)  の取付け位置を変更したり、 取
外したりしないでください。故障、 誤動作の原因になります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2822015/05/07 15:30:08

Page 315 of 596

283
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ( FSC)が正確に対象物を検知
できず、 各システムが正常に作動しない場合があります。
•前方車が車高の低い車両のとき
•前方車と同程度の速度で走行しているとき
•夜間、 またはトンネル内でヘッドランプを点灯していないとき
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ(FSC)が対象物を検知できな
いことがあります。
•模様のない壁の横を走行しているとき( フェンスや縦じま模様の壁を含む )
•前方車のテールランプが消灯しているとき
•前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
•急カーブ、 急な上り坂、 急な下り坂を走行しているとき
•トンネルの出入り口を走行しているとき
•重い荷物の積載などにより車が傾いているとき
•前方に強い光を受けたとき( 逆光やヘッドランプ上向き( ハイビーム )など )
•車両前方にたくさんの光を発するものがあるとき
•前方車にテールランプが装備されていないとき
•前方車が特殊な形状のとき
ATENZA_Qツ_3版.indb 2832015/05/07 15:30:08

Page 316 of 596

284
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
レーダーセンサー ( フロント ) について¬è”Å“7
÷
‹
この車両にはレーダーセンサー(フロント ) が装備されています。レーダーセンサー ( フ
ロント )は次のシステムが共用しています。
●車間認知支援システム(DRSS)
●マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)
●スマートブレーキサポート(SBS)
レーダーセンサー(フロント ) は、 レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害
物に反射し、 もどってきた電波を検知することで制御しています。
レーダーセンサー( フロント )はフロントのエンブレムの裏側に設置されています。
蔼” ·ï±” ÑéïÄ

マルチインフォメーションディスプレイに「レーダー汚れ」が表示されたときは、レーダー
センサー( フロント )付近を清掃してください。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2842015/05/07 15:30:08

Page 317 of 596

285
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
各システムの正しい作動のため、 次のことをお守りください。
 ●レーダーセンサー ( フロント ) 付近のラジエーターグリル 、 およびエン
ブレム表面にステッカー (透明なものを含む ) などを貼り付けたり 、 ラ
ジエーターグリルおよびエンブレムをレーダーセンサー用の正規品以外
の物に取り換えたりしないでください。
 ●レーダーセンサー (フロント ) は 、 センサー前面の汚れを検知してお知
らせする機能を備えていますが、 ビニール袋や氷、 雪などが付着した場
合などは、 検出に時間がかかったり、 状況によっては検知できない場合
があります。このようなときは、 システムが正常に作動しなくなるおそ
れがありますので、 センサーはいつもきれいにしておいてください。
 ●グリルガードなどを取り付けないでください。
 ●接触事故などでフロント部分を破損したときは、 レーダーセンサー ( フ
ロント ) の位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中
止し、 必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
 ●駐車スペースなどから車両を出すときに、 他の車両や障害物をフロント
バンパーで押さないでください。レーダーセンサー ( フロント ) に荷重
が加わり、 位置がずれる可能性があります。
 ●レーダーセンサー (フロント ) を取り外したり 、 分解、 改造しないでく
ださい。
 ●レーダーセンサー (フロント ) 付近を修理 、 塗装、 交換をするときは、
マツダ販売店にご相談ください。
 ●サスペンションを改造しないで下さい。サスペンションの改造をすると
車の傾きが変わり、 前方車を正しく検知できないことがあります。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2852015/05/07 15:30:08

Page 318 of 596

286
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●次のようなときは、 レーダーセンサー(フロント )が 前方車を正確に検知できな
いことがあります。
•前方車が空荷のトレーラーや荷台を幌で囲った車両、 樹脂製テールゲートの車
両、 丸い形状の車両など後面が電波を反射しにくい車両のとき
•前方車が車高の低い車両など電波を反射する面積が小さい車両のとき
•前方車が水、 雪、 砂などをまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
•トランク、 ラゲッジルームや後席へ重い荷物をのせたとき
•フロントのエンブレムの表面に氷や雪、 汚れなどが付着しているとき
•雨、 雪、 砂嵐など天候が悪いとき
•強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき
●次のような場合は、 レーダーセンサー(フロント )が 隣の車線の車両や周辺の障
害物を検知したり、 前方車を検知できないことがあります。
•カーブの始まりやカーブの終わり
•カーブが連続する道路
•工事中や車線規制で車線幅の狭い道路
•前方車がレーダーセンサー( フロント )の死角にいるとき
•前方車が事故や故障で不安定な走行をしているとき
•上り坂、 下り坂が繰り返される道路
•悪路、 未舗装の道路を走行しているとき
•前方車との車間距離が極端に短いとき
•割り込みなどで急接近したとき
●システムが正常に作動しなくなるおそれがあるため、 4 輪ともすべて指定された
サイズで、 同一メーカー · 同一銘柄 · 同一トレッドパターンのタイヤを使用して
ください。また、 摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて
使用しないでください。( テンパータイヤも含む )
●バッテリーが弱ってきた場合は、 システムが正常に作動しなくなるおそれがあり
ます。
●交通量が少なく、 レーダーセンサー(フロント )が 検知する前方車が少ない道路
を走行すると、 ディスプレイに「レーダー汚れ」が一時的に表示されることがあ
りますが異常ではありません。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2862015/05/07 15:30:08

Page 319 of 596

287
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
レーザーセンサー ( フロント ) について
この車両にはレーザーセンサー( フロント ) が装備されています。レーザーセンサー ( フ
ロント )は次のシステムが共有しています。
●スマートシティブレーキサポート[ 前進時 ](SCBSF)
●AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]
●スマートブレーキサポート(SBS)
レーザーセンサー(フロント ) は、 フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されて
います。
蔲”·ï±” ÑéïÄ

各システムの正しい作動のため、 レーザーセンサー( フロント ) 付近のフロントガラス表
面は、 いつもきれいにしておいてください。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2872015/05/07 15:30:09

Page 320 of 596

288
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
«™
各システムの正しい作動のため、 次のことをお守りください。
 ●いつもフロントガラスをきれいにしてください。
 ●フロントガラス表面にステッカー (透明なものを含む ) などを貼り付け
ないでください。
 ●飛び石などでフロントガラスのレーザーセンサー ( フロント ) 周辺に傷
などが認められるときは、 ただちに各システムの使用を停止し、 必ずマ
ツダ販売店で点検を受けてください。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→538
ページ「設定変更 ( カスタマイズ機能 )」
 ●フロントガラスにガラスコーティング剤などを使用しないでください。
 ●フロントガラスやフロントワイパーを交換する際は、 マツダ販売店に相
談してください。
 ●センサーは絶対に取り外さないでください。
 ●取り外したセンサーは IEC 6 0825-1 規格におけるレーザー等級 1M
の条件を満たしませんので、 目に対する安全を保証できません。
 ●センサーから 100 mm 以内の距離で、 拡大鏡 ・ 顕微鏡 ・ 対物レンズな
ど拡大機能がある光学機器を使用して、 センサーをのぞき込まないでく
ださい。
ATENZA_Qツ_3版.indb 2882015/05/07 15:30:09

Page:   < prev 1-10 ... 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 ... 600 next >