MAZDA MODEL AXELA 2016 アクセラ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 281 of 578

249
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ(F SC)が正確に対象物を検知
できず、 各システムが正常に作動しない場合があります。
•前方車が車高の低い車両のとき
•前方車と同程度の速度で走行しているとき
•夜間、 またはトンネル内でヘッドランプを点灯していないとき
●次のような場合は、 フォワードセンシングカメラ(FSC)が対象物を検知できな
いことがあります。
•模様のない壁の横を走行しているとき( フェンスや縦じま模様の壁を含む )
•前方車のテールランプ( 尾灯 / 制動灯など )が消灯しているとき
•前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
•急カーブ、 急な上り坂、 急な下り坂を走行しているとき
•トンネルの出入り口を走行しているとき
•重い荷物の積載などにより車が傾いているとき
•前方に強い光を受けたとき( 逆光やヘッドランプ上向き( ハイビーム )など )
•車両前方にたくさんの光を発するものがあるとき
•前方車にテールランプ( 尾灯 / 制動灯など )が装備されていないとき
•前方車が特殊な形状のとき
AXELA_Bセ_初版.indb 2492015/07/06 15:18:48

Page 282 of 578

250
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
レーダーセンサー ( フロント ) について¬è”Å“7
÷
‹
この車両にはレーダーセンサー( フロント )が装備されています。
レーダーセンサー( フロント )は次のシステムが共用しています。
●車間認知支援システム(DRSS)
●マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)
●スマートブレーキサポート(SBS)
レーダーセンサー( フロント)は、 レーダーセンサー( フロント )から送信される電波が
前方車や障害物に反射し、 もどってきた電波を検知することで制御しています。
レーダーセンサー( フロント )はフロントのエンブレムの裏側に設置されています。
蔼” ·ï±” ÑéïÄ

スマートブレーキサポート(SBS)警告灯( 橙 )が点灯したときは、レーダーセンサー( フ
ロント )付近が汚れ ている可能性があります。センターディスプレイの「ウォーニング」
を確認してください。
→493ページ「警告灯が点灯、 点滅したときは」
AXELA_Bセ_初版.indb 2502015/07/06 15:18:49

Page 283 of 578

251
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
各システムの正しい作動のため、 次のことをお守りください。
 ●レーダーセンサー ( フロント ) 付近のラジエーターグリル、 およびエン
ブレム表面にステッカー ( 透明なものを含む) などを貼り付けたり、 ラ
ジエーターグリルおよびエンブレムをレーダーセンサー ( フロント) 用
の正規品以外の物に取り換えたりしないでください。
 ●レーダーセンサー ( フロント) は、 センサー前面の汚れを検知してお知
らせする機能を備えていますが、 ビニール袋や氷、 雪などが付着した場
合などは、 検出に時間がかかったり、 状況によっては検知できない場合
があります。このようなときは、 システムが正常に作動しなくなるおそ
れがありますので、 センサーはいつもきれいにしておいてください。
 ●グリルガードなどを取り付けないでください。
 ●接触事故などでフロント部分を破損したときは、 レーダーセンサー ( フ
ロント ) の位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中
止し、 必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
 ●駐車スペースなどから車両を出すときに、 他の車両や障害物をフロント
バンパーで押さないでください。レーダーセンサー ( フロント ) に荷重
が加わり、 位置がずれる可能性があります。
 ●レーダーセンサー ( フロント) を取り外したり、 分解、 改造しないでく
ださい。
 ●レーダーセンサー ( フロント) 付近を修理、 塗装、 交換をするときは、
マツダ販売店にご相談ください。
 ●サスペンションを改造しないでください。サスペンションの改造をする
と車の傾きが変わり、 前方車や障害物を正しく検知できないことがあり
ます。
AXELA_Bセ_初版.indb 2512015/07/06 15:18:49

Page 284 of 578

252
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●次のようなときは、 レーダーセンサー( フロント )が前方 車や障害物を正確に検
知できないことがあります。
•前方車が空荷のトレーラーや荷台を幌で囲った車両、 樹脂製テールゲートの車
両、 丸い形状の車両など後面が電波を反射しにくい車両のとき
•前方車が車高の低い車両など電波を反射する面積が小さい車両のとき
•前方車が水、 雪、 砂などをまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
•トランク / ラゲッジルームや後席へ重い荷物をのせたとき
•フロントのエンブレムの表面に氷や雪、 汚れなどが付着しているとき
•雨、 雪、 砂嵐など天候が悪いとき
•強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき
●次のような場合は、 レーダーが隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、 前
方車や障害物を検知できないことがあります。
•カーブの始まりやカーブの終わり
•カーブが連続する道路
•工事中や車線規制で車線幅の狭い道路
•前方車がレーダーセンサー( フロント )の死角にいるとき
•前方車が事故や故障で不安定な走行をしているとき
•上り坂、 下り坂が繰り返される道路
•悪路、 未舗装の道路を走行しているとき
•前方車との車間距離が極端に短いとき
•割り込みなどで急接近したとき
●システムが正常に作動しなくなるおそれがあるため、 4 輪ともすべて指定された
サイズで、 同一メーカー、 同一銘柄、 同一トレッドパターンのタイヤを使用して
ください。また、 摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて
使用しないでください。( 応急用スペアタイヤも含む )
●バッテリーが弱ってきた場合は、 システムが正常に作動しなくなるおそれがあり
ます。
●交通量が少なく、 レーダーセンサー( フロント )が検知 する前方車や障害物が少
ない道路を走行すると、 スマートブレーキサポート(SBS)警告灯( 橙 )が一時
的に点灯することがありますが異常ではありません。
AXELA_Bセ_初版.indb 2522015/07/06 15:18:50

Page 285 of 578

253
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
レーザーセンサー ( フロント ) について¬è”Å“7
÷
‹
この車両にはレーザーセンサー( フロント )が装備されています。レーザーセンサー( フ
ロント )は次のシステムが共用しています。
●スマートシティブレーキサポート(SCBS)
●AT 誤発進抑制制御
レーザーセンサー( フロント)は、 フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されて
います。
レーザーセンサー( フロント)は、 近赤外線レーザー光を照射し、 前方車のリフレクター
( 反射板 )や前方の障害物からの反射を測定して検知しています。
蔲”·ï±” ÑéïÄ

各システムの正しい作動のため、 レーザーセンサー( フロント )付近のフロントガラス表
面は、 いつもきれいにしておいてください。
AXELA_Bセ_初版.indb 2532015/07/06 15:18:50

Page 286 of 578

254
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
/
žc ”
レーザーは目を損傷するおそれがありますので、 次の事項を必ず
守ってください。
 ●センサーは絶対に取り外さないでください。
 ●取り外したセンサーは IEC 60 825-1 規格におけるレーザー等級 1M
の条件を満たしませんので、 目に対する安全を保証できません。
 ●センサーから 100 mm以内の距離で、 拡大鏡 ・ 顕微鏡 ・ 対物レンズな
ど拡大機能がある光学機器を使用して、 センサーをのぞき込まないでく
ださい。
蔲” sƒ åÕç
è”
²”
†Ì åÕç
レーザーセンサー( フロント )放射線データ
最大平均出力 :45mW
パルス幅 :33ns
波長 :905nm
発散角( 水平×垂直 ):28°× 12°
AXELA_Bセ_初版.indb 2542015/07/06 15:18:51

Page 287 of 578

255
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
レーダーセンサー ( リア ) について¬è”Å“7
÷
‹
この車両にはレーダーセンサー( リア )が装備されています。レーダーセンサー( リア )
は次のシステムが共用しています。
●ブラインドスポットモニタリング(BSM)
●リアクロストラフィックアラート(RCTA)
レーダーセンサー( リア)は、 レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車
両や障害物に反射し、 もどってきた電波を検知することで制御しています。
·¼ïË ¿½Ì¿«
è” ¼” ·ï±” æž

è” ¼” ·ï±” æž

レーダーセンサー( リア )は、 リヤバンパーの内側に左右 1 つずつ設置されています。
レーダーセンサー( リア )の正しい作動のため、 レーダーセンサー( リア )付近のリヤバ
ンパー表面は、 いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けない
でください。
→448ページ「外装の手入れ」
«™
žc ”
リヤバンパーに強い衝撃が加わったときは、 システムが正常に作動しなくな
るおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、 マツダ販売店で点
検を受けてください。
AXELA_Bセ_初版.indb 2552015/07/06 15:18:52

Page 288 of 578

256
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●レーダーセンサー( リア)の検知 性能には限界があります。次のような場合は検
知性能が低下し、 正常に作動しないことがあります。
•レーダーセンサー( リア )付近のリヤバンパーが変形したとき
•リヤバンパーのレーダーセンサー( リア )付近に氷、 雪や泥が付着していると

•雨、 雪、 霧などの悪天候のとき
●次のような対象物は、 レーダーセンサー( リア )が検知しない、 もしくは検知し
にくいことがあります。
•小型の二輪車、 自転車、 歩行者、 動物、 ショッピングカート、 道路上および道
路端の静止物体
•レーダーが反射しにくい形状の車両( 車高の低い空荷のトレーラー、 スポーツ
カーなど )
●レーダーセンサー( リア)が接近 車両を正しく検知するために、 車両搭載状態で
レーダーセンサー( リア )の向きを車両ごとに調整して出荷しています。レーダー
センサー( リア)の向き が何らかの原因でずれた場合は、 マツダ販売店で点検を
受けてください。
●レーダーセンサー( リア )の修理、 交換およびレーダーセンサー( リア )付近の
バンパー修理、 塗装、 交換をするときは、 マツダ販売店にご相談ください。
●トレーラーなどをけん引したり、 車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場
合は、 システムを停止してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステ
ムが正常に作動しない可能性があります。
●レーダーセンサー( リア)は、 日本国内の電波法の認可を受けています。日本国
外で走行する際には、 その国の認可を受ける必要があります。
AXELA_Bセ_初版.indb 2562015/07/06 15:18:52

Page 289 of 578

257
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
クルーズコントロールについて
クルーズコントロールとは¬è”Å“7
÷
‹
アクセルペダルを踏まなくても車速を約 30 ~ 100km/h の間に設定できる装置です。
高速道路、 加速 / 減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。
/
Э
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
 ●急なカーブ、 交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 ( 道路状況に
合わせた走行はできません )
 ●急な下り坂 ( エンジンブレーキが十分に効かず 、 セット速度をこえるこ
とがあります )
 ●凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 ( タイヤが空転して 、 車のコン
トロールを失うおそれがあります )
表示灯
クルーズメイン表示灯 ( 橙 )
点灯するとき
ON スイッチを押すと点灯します。
OFF スイッチを押すと消灯します。
クルーズコントロール表示灯 ( 緑 )
点灯するとき
速度が設定されると点灯します。
OFF スイッチを押すと消灯します。
設定するとき
1. ON スイッチを押すと速度の設定ができる状態に
なります。同時にメーター内のクルーズメイン表
示灯が点灯します。
AXELA_Bセ_初版.indb 2572015/07/06 15:18:53

Page 290 of 578

258
2. 運転するときに
クルーズコントロールについて
2. アクセルペダルの操作で希望の速度に調節しま
す。
3. SETまたは SETスイッチを押すと定速走
行をはじめます。同時にメーター内のクルーズコ
ントロール表示灯が点灯します。クルーズコント
ロール表示灯が点灯したら、 すぐにスイッチから
手を離します。
/
žc ”
クルーズコントロールを使用しないときは、 必ず OFF にする。
常に使用できる状態にしておくと、 誤ってクルーズコントロールを作動させ、
思わぬ事故につながるおそれがあります。
ŒÝ
●次のときは、 クルーズコントロールの速度設定ができません。
•( オートマチック車 )
セレクトレバーが P または N レンジのとき
•( マニュアル車 )
チェンジレバーがニュートラル位置のとき
•パーキングブレーキをかけているとき
●急な上り坂または下り坂など、 走行条件によっては設定速度を一定に保てない場
合があります。
●SETスイッチを押したままにすると加速をはじめます。SETスイッチを
押したままにすると減速をはじめます。
AXELA_Bセ_初版.indb 2582015/07/06 15:18:54

Page:   < prev 1-10 ... 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 ... 580 next >