MAZDA MODEL ATENZA 2016 アテンザ|取扱説明書 (in Japanese)
Page 371 of 676
331
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ブザー
障害物との距離に応じた鳴り方で、 障害物とのおよその距離を運転者に知らせます。複数
個所の障害物を検知した場合は、 最も近い障害物との距離に応じて吹鳴します。
システム作動中は、 ブザーが次のように作動します。
リヤセンサー
車両と障害物の距離 ブザーの鳴り方
約 150 cm ~ 60 cm
ピッ ・ ピッ ・ ピッ( 遅い継続音 )
約
60 ~ 45
cm
ピッピッピッ( 継続音 )
約
45 ~ 35
cm
ピピピピ( 早い継続音 )
約
35
cm 以内
ピー( 連続音 )
ATENZA_Qテ_初校.indb 3312016/06/24 18:12:19
Page 372 of 676
332
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
リヤコーナーセンサー
車両と障害物の距離ブザーの鳴り方
約 50 cm ~ 37 cm
ピッピッピッ( 継続音 )
約
37 ~ 25
cm
ピピピピ( 早い継続音 )
約
25
cm 以内
ピー( 連続音 )
こんなときは
次のようなとき、 ブザーの鳴らし方や表示の仕方で異常を知らせます。
表示 / ブザー 確認すること
ブザーが吹鳴しない。 システムの異常が考えられます。早めにマツダ販売
店で点検を受けてください。
ブザーが「ピピピッ」と 5 回
なった。 センサー部に異物が付着していないか確認してくだ
さい。直らない場合は、 マツダ販売店で点検を受け
てください。
特定の検知表示が表示し続け
る。 検知表示に対応するセンサー部に異物が付着してい
ないか確認をしてください。直らない場合は、 マツ
ダ販売店で点検を受けてください。
ATENZA_Qテ_初校.indb 3322016/06/24 18:12:20
Page 373 of 676
333
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)について
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) とは
Ӂ