MAZDA MODEL ATENZA 2016 アテンザ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 571 of 676

531
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ワゴン
1. リヤゲートを開けます。
2. マイナスドライバーなどの先端に布を巻き、 カ
バーを取りはずします。
3. ソケットを反時計回りにまわして取りはずし、 電
球を抜き取ります。
4. 電球を取り換えます。
5. はずした手順と逆の手順で取りつけます。
番号灯
1. マイナスドライバーなどの先端に布を巻き、 レンズを取りはずします。
2. 電球を抜き取ります。
セダ ンワ ゴン
3. 電球を取り換えます。
4. はずした手順と逆の手順で取り付けます。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5312016/06/24 18:14:03

Page 572 of 676

532
4. お手入れのしかた
ヒューズ切れ、 電球切れのとき
ルームランプ / フロントマップランプ、 リヤマップランプ、 バニティミラー
ランプ、 ドアカーテシランプ
1. マイナスドライバーなどの先端に布を巻き、 レンズを取りはずします。
2. 電球を取りはずします。
ルームランプ ⊘フロン トマ ップラン プリ ヤマップラン プ
バニ ティミラ ーラ ンプ ドア
カー テシラン プ
3. 電球を取り換えます。
4. はずした手順と逆の手順で取り付けます。
トランクルームランプ ( セダン )
1. レンズの両側を押さえ、 レンズを取りはずします。
2. 電球を抜き取ります。
3. 電球を取り換えます。
4. はずした手順と逆の手順で取りつけます。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5322016/06/24 18:14:03

Page 573 of 676

533
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ラゲッジルームランプ ( ワゴン )
1. マイナスドライバーなどの先端に布を巻き、 ラン
プ本体を取りはずします。
2. ツメを押し、 コネクターを取りはずします。
«™
žc ”
電球を交換するときは、 必ずコネクターをはずしてから交換してください。
コネクターをはずさずに電球を交換すると電気部品や電子部品がショートす
るおそれがあります。
3. マイナスドライバーなどを使って、 スライドさせ
ながらレンズを取りはずします。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5332016/06/24 18:14:04

Page 574 of 676

534
4. お手入れのしかた
ヒューズ切れ、 電球切れのとき
4. 電球を抜き取ります。
5. 電球を取り換えます。
6. はずした手順と逆の手順で取りつけます。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5342016/06/24 18:14:04

Page 575 of 676

535
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
4. お手入れのしかた
電池交換
電池を交換するときは
«™
žc ”
電池の側と側は必ず正しく取り付けてください。液漏れなどにつながる
おそれがあります。
Э
電池を交換するときは内部回路や電極に触れたり、 電極を曲げたりしないよ
うに注意してください。また内部にゴミなどを付着させないでください。故
障につながるおそれがあります。
žc ”電池を交換してもキーが作動しないときは、 マツダ販売店にご相談ください。
キー
次のようなときは電池残量が少なくなっていることが考えられます。
●エンジンをきったときにメーター内の KEY 表示灯( 緑 )が点滅する
●キーの作動表示灯が点灯しない
●どのスイッチを押しても作動しない
●作動範囲が狭く不安定になる
電池交換のとき、 キーが破損するおそれがあるため、 マツダ販売店での交換をおすすめし
ます。お客様自身で電池の交換をする場合は、 次の手順で交換してください。
電池の規格 :
  リチウム電池 CR2025
ÊÒ1. ノブを押したまま、 補助キーを引き出します。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5352016/06/24 18:14:04

Page 576 of 676

536
4. お手入れのしかた
電池交換
カバー2. 保護テープを巻いたマイナスドライバーなどを矢
印の方向にまわし、 カバーを少し開けます。
bV
§Ì”3. 保護テープを巻いたマイナスドライバーなどをす
き間に差し込み、 矢印の方向にスライドさせます。
§Ì”4. マイナスドライバーなどを矢印の方向にまわして
カバーを取りはずします。
5. キャップをはずして、 電池を取り出します。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5362016/06/24 18:14:05

Page 577 of 676

537
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
6. 新しい電池の側を上にして差し込み、 キャップ
をかぶせます。
7. カバーを取り付けます。
8. 補助キーを差し込みます。
«™
Эゴムリングを傷つけないようにしてください。
žc ”
ゴムリングが外れた場合は、 新しい電池を入れる前にゴムリングを取り付け
てください。
°Üæï¬
ATENZA_Qテ_初校.indb 5372016/06/24 18:14:06

Page 578 of 676

538
4. お手入れのしかた
車の手入れ
外装の手入れ
車を美しく保つためには日ごろの手入れが大切です。
●保管、 駐車は風通しのよい屋根のある場所をおすすめします。
●走行後は、 車体についたほこりをやわらかい布か毛ばたきで払い落としましょう。
●とび石などによる塗装の傷は腐食の原因となります。見つけたら早めに補修してくだ
さい。
●洗車やワックスがけ、 装備品の手入れは定期的に行ないましょう。
●ベンジンやガソリンなどの有機溶剤は塗装を損傷するので付着させないでください。
万一付着した場合はただちにふき取るか、 洗車してください。
●ヘッドランプ、 制動灯などのプラスチックを使用しているランプ類は、 コンパウンド
(
みがき粉 )  入りのワックスを使用しないでください。
●次のようなときは、 早めに洗車などの手入れを行なってください。
そのまま放置しておくと、 塗装の変色や車体の腐食の原因となります。


海岸地帯を走行したとき。



凍結防止剤を散布した雪道を走行したとき。



ばい煙や粉じん、
鉄粉、 化学物質などの降下の多い場所を走行したとき。


鳥のふん、
虫の死がい、 樹液、 果実などが付いたとき。


コールタール、
塗料、 砂じん、 コンクリートの粉などが付いたとき。


泥、
ほこりが著しく付いたとき。


雨の中を走行したときや、
雨にぬれたとき。
洗車するとき
水洗いするとき
1. 車の足まわりに付いている泥を洗い落とします。
2. 車体上部から水をかけながら、 やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。汚れ
がひどいときは洗車用洗剤を使用し、 水で十分洗い流してください。
3. はん点が残らないように水をふき取ってください。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5382016/06/24 18:14:06

Page 579 of 676

539
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
オートワイパー装備車は、 ワイパーレバーを OFF の位置にしてください。
電源ポジションが ON で、 ワイパーレバーが AUTO の位置のとき、 ワイパー
が自動で作動することがあります。
žc ”
運転席 / 助手席側ワイパーアームを立てるときは、 運転席側のワイパーアー
ムから立ててください。また、 降ろすときは助手席側のワイパーアームから
手を添えながらゆっくりともどしてください。勢いよくもどすとワイパーアー
ムやブレードが損傷したり、 フロントガラスに傷や割れが生じるおそれがあ
ります。
Э
エンジンルーム内に水をかけないでください。エンジンの始動不良や電気部
品の故障につながるおそれがあります。
žc ”
洗車やワックスがけを行なうときは、 車体のルーフ部の一点やアンテナに強
い力をかけないようにしてください。強い力をかけると、 車体がへこんだり、
アンテナが損傷するおそれがあります。
自動洗車機を使用するとき
●ドアミラーを格納してください。
●自動洗車機を使用すると、 ブラシにより傷がつき塗装の光沢が失われたり、 劣化を早
めることがあります。
●スポイラー装備車は、 洗車機によってはスポイラーがひっかかり洗車できない場合や
損傷するおそれがあります。
高圧洗車機を使用するとき
洗車機は機種によっては高温、高圧のものがあります。洗車ノズルを近づけすぎると、モー
ルなど樹脂部分やシール材などが変形、 損傷したり、 室内に水が入るおそれがありますの
で、 洗車ノズルと車体との距離は十分に離してください
 (30cm 以上 )。また、 同じ場所
を連続して洗浄しないでください。ドアのすき間や窓ガラスまわりは、特に注意して行なっ
てください。
ワックスをかけるときは
●ワックスがけは月に 1 回程度、 または水のはじきが悪くなったときに洗車してから行
なってください。
●直射日光を避け、 ボディーが冷えているとき( 体温以下が目安 )に行なってください。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5392016/06/24 18:14:06

Page 580 of 676

540
4. お手入れのしかた
車の手入れ
ŒÝ
ワックスの使用について
●コンパウンド( みがき紛 )入りのワックスを使用すると、 塗装の光沢が失われる
ことがあります。
●ワックス容器に記載してある使用説明をよく読んでから使用してください。
ガラス、 ミラーの手入れ
ガラスやミラーについた油膜を取るときは純正ガラスクリーナーを使用してください。
ガラスの内側をふくときは、 水やぬるま湯でぬらしたやわらかい布で、 軽くふいてくださ
い。
«™
žc ”
熱線を損傷するおそれがあるため、 熱線にそってふいてください。ガラスク
リーナーなどを使用すると、 熱線をいためるおそれがあります。
フロントガラスの油膜をとるときは
フロントガラスに油膜があると、 雨の夜は対向車のライトなどが乱反射して、 見えにくく
なることがあります。
ガラスクリーナーを使ってフロントガラスの表面をきれいにしてください。
アルミホイールの手入れ
アルミホイールに海水や凍結防止剤を付着させたままにしておくと、 腐食するおそれがあ
ります。できるだけ早く水洗いしてください。
汚れのひどいときは中性洗剤をしみこませたやわらかい布などでふき取ってください。
«™
Э
中性洗剤以外は使用しないでください。ご使用の際には成分をご確認くださ
い。
変色 · シミの原因となります。
ŒÝ
アルミホイールを洗うときは
●アルミホイールは傷がつきやすいので、 砂入り石けんや硬いブラシは使用しない
でください。
●自動洗車機を使用すると、 ブラシにより傷がつくことがあります。
ATENZA_Qテ_初校.indb 5402016/06/24 18:14:06

Page:   < prev 1-10 ... 531-540 541-550 551-560 561-570 571-580 581-590 591-600 601-610 611-620 ... 680 next >