MAZDA MODEL AXELA 2017 アクセラ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 301 of 692

261
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●車線逸脱警報の種類をビープ音 / ランブル音*1に設定しているときは、 外部の騒
音など状況によっては、 警報音が聞こえない場合があります。
●車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、 路面状況によっては、
振動を感じない場合があります。
●ハンドル操作のアシストを作動にしているときは、 警報の作動 / 非作動を設定変
更できます。
(
ハンドル操作のアシストを非作動に設定変更しているときは、 警
報を非作動に設定することはできません。)
→ 632ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」
●レーンキープ ・ アシスト ・ システム(LAS)& 車線逸脱警報システム(LDWS)は、
ハンドル操作のアシスト作動 / 非作動設定に関係なく、 次の設定を変更できます。
運転するときには必ず設定状況を確認し、 必要に応じて設定を変更してください。
→ 632ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」


警報
 ( ハンドルの振動 )  の強弱


警報音量



警報の種類
 ( ハンドル振動 / ビープ音 / ランブル音
*1)
*1

道路舗装表面の一部に一定間隔で溝を配置し

、 車がその上を通過するときにゴト
ゴトという振動と音を発生させることで、 車線の逸脱を運転者に知らせる注意喚
起舗装路をランブルストリップスといいます。


ランブル音とは、ランブルストリッ
プスを通過するときに発生する音を疑似的に作り出した音です。

åï
Òç
AXELA_Bナ_初版.indb 2612016/07/07 9:49:19

Page 302 of 692

262
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート ( ア
ドバンスト SCBS)   とは
¬è”Å“7
÷
‹
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) は対象が
前方車の場合 、 車速が約 4
k
m/h ~約 80
k
m/h で走行中、 対象が歩行者の場合、 車速
が約 10km/h ~約 80km/h で走行中にフォワードセンシングカメラ

(FSC)

が前方車や


行者へ衝突する可能性があると判断したときに、 ディスプレイや警報により運転者に対
して衝突の危険性を知らせます。さらに衝突を回避できないと判断したときには、 ブレー
キ制御
 (SCBS  ブレーキ )  を行なう装置で、 衝突時の被害を軽減します。また、 運転者が
ブレーキペタルを踏んだときは、ブレーキが素早く確実にかかるよう補助します。


( ブレー
キアシスト
 (SCBS  ブレーキアシスト ))
Ñ¥ë” Å·ï³ï ¬
§Ý 

Page 303 of 692

263
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
次のようなときは、 誤って作動しないようにシステムを停止させてください。
 ●けん引されるとき、 または、 他の車をけん引するとき
 ●シャシーローラーを使用するとき
 ●草の生い茂った場所や、 オフロードなど悪路を走行するとき
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→ 266ページ「アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
  ( ア
ドバンスト SCBS)
  を停止させるには」
ŒÝ
●アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS)
は次の条件のとき作動します。



エンジンがかかっているとき



スマート
・ ブレーキ ・ サポート / スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  (SBS/
SCBS)
 警告灯  ( 橙 )  が点灯していないとき


(
対象が前方車のとき )
車速が約 4
 km/h ~約 80  km/h のとき


(
対象が歩行者のとき )
車速が約 10
 km/h ~約 80  km/h のとき


アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト
SCBS)
 を停止していないとき
AXELA_Bナ_初版.indb 2632016/07/07 9:49:19

Page 304 of 692

264
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●次のような状態のときはアドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト SCBS)  が正常に作動しない場合があります。


運転者が意図的に運転操作
 ( アクセル操作、 ハンドル操作 )  を行なったとき


前方車と部分的な接触の可能性があるとき



濡れた路面や積雪、
じゃり道などの滑りやすい路面を走行しているとき


気温が低いときやブレーキが濡れているときなどブレーキの効きが悪くなって
いるとき



前方車と同程度の速度で走行しているとき



急なアクセルペダル操作をしているとき



ブレーキペダルを踏んでいるとき



ハンドルを操作しているとき



セレクトレバーを操作しているとき
●次のようなときは前方車と判断し、アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・
サポート  ( アドバンスト SCBS)  が作動する場合があります。


カーブ入口に路側物があるとき



カーブで対向車両とすれ違うとき



低いゲート、
狭いゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行するとき


ETC
ゲートを通過するとき


前方車に急接近したとき



2
輪車や動物、 立ち木
 ●( マニュアル車 )
アドバンスト SCBS ブレーキの作動により車両が停止した場合、 クラッチペダ
ルを踏み込まないとエンジンが停止します。
スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート (SCBS) 表示灯 ( 赤 )
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポー
ト
(
アドバンスト SCBS) 
作動中に表示灯

(
赤 ) 
が点
滅します。
AXELA_Bナ_初版.indb 2642016/07/07 9:49:20

Page 305 of 692

265
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
衝突警報
前方車や障害物と衝突する可能性がある場合、 警報音
が「ピピピピピ ・・・」と鳴り続け、 アクティブ ・ ドラ
イビング ・ ディスプレイに警報が表示されます。
ŒÝ
衝突警報の作動距離や音量を変更できます。
→ 632ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」
自動ブレーキ作動表示
アドバンスト SCBS ブレーキ作動後やブレーキアシ
スト
(
アドバンスト SCBS ブレーキアシスト )
作動
後に、アクティブ

・ ドライビング ・ ディスプレイに「緊
急自動ブレーキ作動しました」と表示されます。
ŒÝ
●アドバンスト SCBS ブレーキ作動中やブレーキアシスト( アドバンスト SCBS
ブレーキアシスト )  作動中は、 衝突警報音が断続的に吹鳴します。
→ 609ページ「チャイムが鳴ったときは」
●SCBS ブレーキの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、
約 2 秒後にチャイムが吹鳴し、 アドバンスト SCBS ブレーキが自動的に解除さ
れます。
AXELA_Bナ_初版.indb 2652016/07/07 9:49:20

Page 306 of 692

266
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート ( アドバンスト
SCBS)   を停止させるには
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) を作動し
ないようにできます。

632ページ「設定変更  ( カスタマイズ機能 )」
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) を作動し
ないようにすると 、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
SCBS)
O
FF 表示灯が点灯
します。
ŒÝ
●アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS)
を作動しないようにすると

、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
[
後退時 ]

(SCBS

 R)  およびスマート ・ ブレーキ ・ サポート  (SBS)  も作動しなくなります。
●アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS)
を停止した状態でエンジンを停止した場合

、 次にエンジンを始動するとアドバン
スト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(

アドバンスト SCBS)
は作動可
能な状態にもどります。
AXELA_Bナ_初版.indb 2662016/07/07 9:49:20

Page 307 of 692

267
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] とは ( オートマチック車 ) 
¬è”Å“7
÷
‹
AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ] は車両が徐行中 ( 約 10 km/h 以下 ) や停車時、 前方に車
や壁などの障害物があるにも関わらず、 必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた 
(
アク
セルペダルを踏み間違えたと判断した )

ときに、
エンジン出力を抑制することで、 衝突時
の被害を軽減します。システム作動中は、 AT 誤発進抑制制御
[

前進時 ]
表示で作動中を
お知らせすると同時に、

警報音で運転者に警告します。
ž«·çy
ˆ§M
æ ˆ—H
M
Ð~Ð~Ð~

/
žc ”
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] を過信せず安全運転に心がける
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] は 、 ペダルの踏み間違いによる事故を回避す
るものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操
作してください。シフト、 アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事
故につながるおそれがあります。
Э
停車中、 むやみにアクセルペダルを踏まない
停車状態を保ったり、 発進を緩やかにするものではありません。また、 障害
物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き
出し、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
žc ”
踏切内に閉じ込められた場合、 フォワードセンシングカメラ ( FSC) および
超 音波センサー
 (
フロント )
 が
遮断機を障害物と判断し、 AT 誤発進抑制制

 [

前進時 ]
 が作動することがあります
。遮断機を押しのけて進む場合、 あ
わてずにアクセルを踏み続ける、 または踏みなおして脱出してください。脱
出の際、 車両が急加速することがありますので注意して運転してください。
AXELA_Bナ_初版.indb 2672016/07/07 9:49:21

Page 308 of 692

268
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]は次の条件のときに作動します。
• 
エンジンがかかっているとき



アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト
SCBS)/ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート

[
後退時 ] 
(SCBS

R)



止していないとき


DSC
 OFF スイッチを押して DSC を作動停止状態にしていないとき


スマート
・ ブレーキ ・ サポート / スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  (SBS/
SCBS)
 警告灯  ( 橙 )  が点灯していないとき


セレクトレバーが
D/M レンジのとき
●フォワードセンシングカメラ( FSC)および超音波センサー( フロント )の検知
能 力には限界があります。次のようなときは、 AT 誤発進抑制制御
[
前進時 ]
が
作動しない場合があります。



フロントガラスまたはフロントバンパーに氷、
雨滴曇り、 雪、 霜、 汚れ、 ビニー
ル袋等の異物が付着しているとき


ウインドーウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
●次のようなときは、 フォワードセンシングカメラ( FSC)および超音波センサー
(

フロント ) 
が障害物を検知できず、
AT 誤発進抑制制御 
[
前進時 ] 
が作動しない
場合があります。



障害物の高さが低いとき
 ( 低い壁、 低いガードレール、 トレーラーなどの後部 )


障害物が小さいとき



障害物が細いとき
 ( 標識の支柱や電柱など )


障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき



障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
]


垂れ幕や、
雪が付着した車両など、 障害物がやわらかいとき


障害物が凹凸のある形状をしているとき



障害物が極端に近いとき



フェンス、
ガラスなど均一な模様や模様のない障害物


荷台の低いトラック、
極端に車高の低い車両や車高の高い車両


キャリアカーなど、
特殊な形状をした車両
AXELA_Bナ_初版.indb 2682016/07/07 9:49:21

Page 309 of 692

269
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のような状況では、 フォワードセンシングカメラ(FSC)および超音波センサー
(
フロント ) 
が障害物を正しく検知できず、
AT 誤発進抑制制御 
[
前進時 ] 
が作動
しない場合があります。



カーブ、
坂道のとき


ハンドルを大きく切っているとき



ボンネットの上に雪などの障害物があるとき




・ 霧 ・ 雪など天候が悪いとき


湿度が低いとき、
高いとき


気温が低いとき、
高いとき


風が強いとき



走行路が平坦ではないとき



前方車の排気ガス、
砂や雪、 マンホールやグレーチングなどからの水蒸気など
による煙、 水しぶきが巻きあがっているとき


荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき



障害物などと部分的な接触の可能性があるとき



カーブが連続する道路やカーブの出入口を走行をしているとき




ーフレールなどを装着してフォワードセンシングカメラ
(
FSC)
お
よび超音
波センサー
 ( フロント )  をおおうような長尺物を装着したとき


超音波センサー

(
フロント ) 
付近に無線アンテナ、
フォグランプ、 字光式ナン
バープレートなどを取りつけたとき


車、
歩行者、 二輪車、 自転車などが横から割り込んだり、 飛び出してきたとき


朝方、
夕方の薄暗いとき、 夜間や屋内駐車場など周囲が暗いとき


ヘッドランプが照射されていない場所に障害物があるとき



前方に強い光を受けているとき

(
逆光やヘッドランプ上向き 
(
ハイビーム ) 

ど)



自車が進路変更を行い、
障害物のすぐ後ろに接近したとき


衝突などで、
超音波センサー  ( フロント )  の方向がずれたとき


他車のホーン、
エンジン音、 超音波センサーなど、 他の音波の影響を受けたと

AXELA_Bナ_初版.indb 2692016/07/07 9:49:21

Page 310 of 692

270
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●次のようなときは、 フォワードセンシングカメラ(FSC)および超音波センサー
(

フロント ) 
が障害物と判断し、
AT 誤発進抑制制御 
[
前進時 ] 
が作動する場合が
あります。



急な登坂路があるとき



輪留めがあるとき



垂れ幕、
ETC や踏切などバーがあるとき


道路沿いの草木、
垣根、 車両、 壁、 フェンスを感知しているとき


草の生い茂った場所や、
オフロードなど悪路を走行するとき


低い
ゲート、 狭いゲート、 ETC ゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行すると



路面上に金属物、
段差または突起物があるとき


ビニールカーテン、
旗などを潜って通行するとき


パイロンなどのプラスチック類



完全に開いていない駐車場ゲートや遮断器



シャシーダイナモなど使用するとき



キャリアカーに積載するとき



前方車に接近して走行するとき



カーブや交差点の左記に障害物があるとき



障害物に接近して通過するとき
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] 表示
AT 誤発進抑制制御[ 前進時 ]が作動中に 、 スマート ・ ブレーキ ・ サポート / スマート ・
シティ ・ ブレーキ ・ サポート  (SBS/SCBS)  表示灯  ( 赤 )  の点滅と同時に表示します。
AT 誤発進抑制制御 [ 前進時 ] を停止させるには
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS)/ スマート ・
シティ ・ ブレーキ ・ サポート 
[
後退時 ] 
(SCBS

R)

を停止させると、
AT 誤発進抑制制御 
[

前進時 ]  が停止します。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→ 632ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」
AXELA_Bナ_初版.indb 2702016/07/07 9:49:21

Page:   < prev 1-10 ... 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 ... 700 next >