MAZDA MODEL AXELA HYBRID 2016 アクセラハイブリッド|取扱説明書 (in Japanese)

Page 251 of 586

219
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警報の自動中止
次のような操作を行うと、 運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、 レーン
キープ ・ アシスト ・ システム
(
LAS)
&
車線逸脱警報システム
(
LDWS)
の作動が自動で
中止されます

。なお、 操作後は、 レーンキープ ・ アシスト ・ システム
(
LAS)
&
車線逸脱
警報システム
 (LDWS)  が自動で復帰します。
●急なハンドル操作をしたとき
●ブレーキ操作をしたとき
●アクセル操作をしたとき
「警報感度」の設定を変更することで、 自動で中止される感度を変更することができ ます。
●方向指示器を操作したとき
●車線をまたいで走行したとき
停止するとき
レーンキープ ・ アシスト ・ システム( LAS)& 車線逸
脱警報システム
(
LDWS)
を停止するときは
、 レーン
キープ ・ アシスト ・ システム
(

LAS)
&
車線逸脱警報
システム
 (LDWS)  OFF スイッチを押します。
メーター内の、 レーンキープ ・ アシスト ・ システム
(LAS)

&
車線逸脱警報システム 
(LDWS)

OFF
表示
灯が点灯します。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2192016/07/22 14:51:27

Page 252 of 586

220
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションを ON にしたときはレー
ンキープ ・ アシスト ・ システム 
(LAS)

&

車線逸脱警報システム

(LDWS)

は作動
可能な状態になります。
●次のようなときは、 レーンキープ ・ アシスト ・ システム( LAS)& 車線逸脱警報
システム
(
LDWS)
が自動で停止され
、 メーター内にレーンキープ ・ アシスト ・
システム
(

LAS)
&
車線逸脱警報システム
(
LDWS)
O
FF 表示が表示されます。
マツダ販売店で点検を受けてください。


電動パワーステアリングに異常があるとき



DSC
に異常があるとき


フォワードセンシングカメラ
 (FSC)  に異常があるとき
レーンキープ ・ アシスト ・ システム
(

LAS)
&
車線逸脱警報システム
(
LDWS)
を停止す
ると、

アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイの車線表示も非表示になります。
車線逸脱警報
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、 警報( ビープ音が鳴る、 ランブ
ル音*1が鳴る、 またはハンドルの振動 )とともに 、 逸脱する可能性があるとシステムが
判断した方向をアクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイに表示します。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2202016/07/22 14:51:28

Page 253 of 586

221
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●車線逸脱警報の種類をビープ音 / ランブル音*1に設定しているときは、 外部の騒
音など状況によっては、 警報音が聞こえない場合があります。
●車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、 路面状況によっては、
振動を感じない場合があります。
●ハンドル操作のアシストを作動にしているときは、 警報の作動 / 非作動を設定変
更できます。
(
ハンドル操作のアシストを非作動に設定変更しているときは、 警
報を非作動に設定することはできません。)
→ 537ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」
●レーンキープ ・ アシスト ・ システム(LAS)& 車線逸脱警報システム(LDWS)は、
ハンドル操作のアシスト作動 / 非作動設定に関係なく、 次の設定を変更できます。
運転するときには必ず設定状況を確認し、 必要に応じて設定を変更してください。
→ 537ページ「設定変更
 ( カスタマイズ機能 )」


警報
 ( ハンドルの振動 )  の強弱


警報音量



警報の種類
 ( ハンドル振動 / ビープ音 / ランブル音
*1)
*1

道路舗装表面の一部に一定間隔で溝を配置し

、 車がその上を通過するときにゴト
ゴトという振動と音を発生させることで、 車線の逸脱を運転者に知らせる注意喚
起舗装路をランブルストリップスといいます。


ランブル音とは、ランブルストリッ
プスを通過するときに発生する音を疑似的に作り出した音です。

åï
Òç
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2212016/07/22 14:51:28

Page 254 of 586

222
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート ( ア
ドバンスト SCBS)   とは
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) は対象が
前方車の場合 、 車速が約 4
k
m/h ~約 80
k
m/h で走行中、 対象が歩行者の場合、 車速
が約 10km/h ~約 80km/h で走行中にフォワードセンシングカメラ

(FSC)

が前方車や


行者へ衝突する可能性があると判断したときに、 ディスプレイや警報により運転者に対
して衝突の危険性を知らせます。さらに衝突を回避できないと判断したときには、 ブレー
キ制御
 (SCBS  ブレーキ )  を行なう装置で、 衝突時の被害を軽減します。また、 運転者が
ブレーキペタルを踏んだときは、ブレーキが素早く確実にかかるよう補助します。


( ブレー
キアシスト
 (SCBS  ブレーキアシスト ))
Ñ¥ë” Å·ï³ï ¬
§Ý 

Page 255 of 586

223
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
žc ”
次のようなときは、 誤って作動しないようにシステムを停止させてください。
 ●けん引されるとき
 ●シャシーローラーを使用するとき
 ●草の生い茂った場所や、 オフロードなど悪路を走行するとき
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→ 226ページ「アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
  ( ア
ドバンスト SCBS)
  を停止させるには」
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2232016/07/22 14:51:28

Page 256 of 586

224
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
ŒÝ
●アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS)
は次の条件のとき作動します。


ハイブリッドシステムが作動しているとき



スマート
・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  (SCBS)  警告灯  ( 橙 )  が点灯してい
ないとき


(
対象が前方車のとき )
車速が約 4
 km/h ~約 80  km/h のとき


(
対象が歩行者のとき )
車速が約 10
 km/h ~約 80  km/h のとき


アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  ( アドバンスト
SCBS)
 を停止していないとき
●次のような状態のときはアドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
アドバンスト SCBS)  が正常に作動しない場合があります。


運転者が意図的に運転操作
 ( アクセル操作、 ハンドル操作 )  を行なったとき


前方車と部分的な接触の可能性があるとき



濡れた路面や積雪、
じゃり道などの滑りやすい路面を走行しているとき


気温が低いときやブレーキが濡れているときなどブレーキの効きが悪くなって
いるとき



前方車と同程度の速度で走行しているとき



急なアクセルペダル操作をしているとき



ブレーキペダルを踏んでいるとき



ハンドルを操作しているとき



セレクタレバーを操作しているとき
●次のようなときは、アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( ア
ドバンスト SCBS)  が作動する場合があります。


カーブ入口に路側物があるとき



カーブで対向車両とすれ違うとき



低いゲート、
狭いゲート、 洗車機、 トンネルなどを通行するとき


ETC
ゲートを通過するとき


前方車に急接近したとき



2
輪車や動物、 立ち木
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2242016/07/22 14:51:28

Page 257 of 586

225
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート (SCBS) 表示灯 ( 赤 )
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポー
ト 
(
アドバンスト SCBS) 
作動中に表示灯

(
赤 ) 
が点
滅します。
衝突警報
前方車や障害物と衝突する可能性がある場合、 警報音
が「ピピピピピ ・・・」と鳴り続け、 アクティブ ・ ドラ
イビング ・ ディスプレイ
 ( アクティブ ・ ドライビング ・
ディスプレイ装備車 )
 に警報が表示されます。
ŒÝ
衝突警報の作動距離や音量を変更できます。
→ 537ページ「設定変更  ( カスタマイズ機能 )」
自動ブレーキ作動表示
アドバンスト SCBS ブレーキ作動後やブレーキアシ
スト
(
アドバンスト SCBS ブレーキアシスト )
作動
後に、

アクティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイ 
(

クティブ ・ ドライビング ・ ディスプレイ装備車 )
 に「緊
急自動ブレーキ作動しました」と表示されます。
ŒÝ
●アドバンスト SCBS ブレーキ作動中やブレーキアシスト( アドバンスト SCBS
ブレーキアシスト )  作動中は、 衝突警報音が断続的に吹鳴します。
→ 523ページ「チャイムが鳴ったときは」
●SCBS ブレーキの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、
約 2 秒後にチャイムが吹鳴し、 アドバンスト SCBS ブレーキが自動的に解除さ
れます。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2252016/07/22 14:51:29

Page 258 of 586

226
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート ( アドバンスト
SCBS)   を停止させるには
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) を作動し
ないようにできます。

537ページ「設定変更  ( カスタマイズ機能 )」
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) を作動し
ないようにすると 、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(
SCBS)
O
FF 表示灯が点灯
します。
ŒÝ
アドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート( アドバンスト SCBS) を停
止 した状態でハイブリッドシステムを停止した場合、 次にハイブリッドシステムを
始動するとアドバンスト ・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
(

アドバンスト
SCBS)
 は作動可能な状態にもどります。
スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート [ 後退時 ] (SCBS R) 
とは¬è”Å“7
÷
‹
スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ]( SCBSR )は 車速が約 2k m/h ~約
8  km/h  で後退中に後方の障害物を超音波センサーが検知し、 衝突を回避できないと判断
したときに、 ブレーキ制御

(SCBS
ブレーキ ) 
を行なう装置で、
衝突時の被害を軽減しま
す。
™ @Ì
Ò; þ ·ï±”¢æ à£
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2262016/07/22 14:51:29

Page 259 of 586

227
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
/
žc ”
システムを過信しない。
 ●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート [ 後退時 ]  (SCBS  R)  は、 あく
までも衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアク
セルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
 ●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート [ 後退時 ]  (SCBS  R)  の超音波
センサー
 (
リヤ )
 はリヤバンパーに設置され
、 AT
 誤発進抑制制御 [

退時 ]
 と共用しています

。スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
 [

退時 ]
  (SCBS   R)   の正しい作動のため、 次のことをお守りください。


超音波センサー (
リヤ )
 にステッカー (
透明なものを含む )
 などを貼
り付けないでください

。超音波センサー
 (
リヤ )
 が障害物を正しく検
知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。



超音波センサー
  ( リヤ )   の分解などを行なわないでください。


飛び石などで超音波センサー (
リヤ )
 周辺に傷などが認められるとき
は、ただちにスマート

・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート   [ 後退時 ]   (SCBS  
R)

  の使用を停止し、 必ずマツダ販売店で点検を受けてください。超音
波センサー
 (

リヤ )
 の周辺にひび割れや引っかき傷などがあるまま運


を続けると意に反して作動し、 思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→ 537ページ「設定変更
  ( カスタマイズ機能 )」


リヤバンパーを交換する際は、
マツダ販売店に相談してください。
Э
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、 スマート ・ シ
ティ ・ ブレーキ ・ サポート
 [
後退時 ]
 (
SCBS
 R
)
 が正常に作動しない場合
があります。
Э
超音波センサー ( リヤ ) に強い衝撃を与えない。
洗車時に超音波センサー ( リヤ ) に強い水圧を与えたり 、 強くこすったりし
ないでください。また、 荷物の出し入れなどでリヤバンパーに強い衝撃を与
えないでください。障害物を正しく検知できず、スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・
サポート
  [ 後退時 ]   (SCBS   R)   が正常に作動しない場合があります。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2272016/07/22 14:51:29

Page 260 of 586

228
2. 運転するときに
i-ACTIVSENSE について
«™
žc ”
草の生い茂った場所や、 オフロードなど悪路を走行する際は、 スマート ・ シ
ティ ・ ブレーキ ・ サポート
  [ 後退時 ]   (SCBS   R)   を停止してください。
žc ”
4 輪ともすべて指定されたサイズで、 同一メーカー ・ 同一銘柄 ・ 同一トレッ
ドパターンのタイヤを使用してください。また、 磨耗差の著しいタイヤを混
ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、 スマート ・ シティ ・
ブレーキ ・ サポート
 [

後退時 ]
 (
SCBS
 R
)
 が正常に作動しなくなるおそれ
があります。
žc ”
超音波センサー ( リヤ ) は氷 、 雪などが付着した場合など、 状況によっては
障害物を正しく検知できない場合があります。このようなときは、 正しい制
御ができないおそれがあります。常に後方を注意して運転してください。
ŒÝ
●アクセル操作、 ブレーキ操作やハンドル操作によって車両姿勢が変化し、 障害物
が見えにくくなったり、 不要な障害物が見えやすくなったりします。このような
場合、 スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート
 [ 後退時 ]  (SCBS  R)  が作動しな
かったり、 作動する場合があります。
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBSR)は、 次の条件のと
き作動します。


ハイブリッドシステムが作動しているとき



シフトポジションが
R のとき


スマート
・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  (SCBS)  警告灯  ( 橙 )  が点灯してい
ないとき


車速が約
2  km/h ~約 8  km/h のとき


アドバンスト
・ スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート  ( アドバンスト
SCBS)
 を停止していないとき


DSC
 が故障状態でないとき
●スマート ・ シティ ・ ブレーキ ・ サポート[ 後退時 ](SCBSR)は、超音波センサー
(
リヤ )  が発信した超音波が、 後方の障害物に反射し、 超音波センサー  ( リヤ ) 
に戻ってきた超音波を受信することで、

後方の障害物を検知し、 作動しています。
AXELA_HYBRID_Bト_3版.indb 2282016/07/22 14:51:29

Page:   < prev 1-10 ... 211-220 221-230 231-240 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 ... 590 next >