MAZDA MODEL BIANTE 2008 取扱説明書 (in Japanese)

Page 161 of 360

139
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警告灯 / 表 示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
4WD 警告
灯¬è”Å“7
÷
‹
点灯するとき
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●4WD システムに異常が
あると点灯
点滅するとき
●ディファレンシャルオ
イルの温度が異常に高
いと点滅
●スタックからの脱出時
など、 前後輪の回転差
が異常に大きい状態が
続くと点滅
●点灯したときは、 マツ
ダ販売店に連絡する
●点滅したときは、 エン
ジンをかけたまま安全
な場所に停車する
しばらくしても警告灯
が消灯しないときは、
マツダ販売店に連絡す

オートマ
チックトラ
ンスミッ
ション警告

¬è”Å“7
÷
‹
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●走行中、 システムに異
常があると点灯 点灯したときはマツダ販売
店で点検を受ける
電動パワー
ステアリン
グ警告灯点灯するとき
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 エン
ジンをかけると消灯
●エンジン回転中、 電動
パワーステアリングに
異常があると点灯 点灯したときは安全な場所
に停車し、 エンジンを停止
する
エンジンを再始動した後で
も消灯しない場合は、 マツ
ダ販売店に連絡する
エアバッグ
警告灯 / プ
リテンショ
ナー警告灯
電源ポジションを ON にす
ると点灯し、 しばらくする
と消灯 次のようなときはシステム
の異常が考えられるため、
マツダ販売店で点検を受け
る●電源ポジションを ON
にしても点灯しないと

●点灯 / 点滅し続けると

BIANTE_Mコ_初版.indb 1392014/07/23 14:57:15

Page 162 of 360

140
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
警告灯 / 表示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
燃料残量警
告灯電源ポジションが ON のと
き、 燃料が少なくなると点

ŒÝ
●燃料タンク内の燃料
残量が(2WD)10L/
(4WD)8L 前後になっ
た時に点灯します。点
灯したときは、 すみや
かに燃料を補給してく
ださい。
●走行状況や車両姿勢に
よっては、 タンク内の
燃料が移動するため、
警告灯の点灯タイミン
グが変わる場合があり
ます。
燃料を補給する
シートベル
ト警告灯
点灯するとき
電源ポジションが ON のと
き、 運転席シートベルトを
着用していないと点灯
点滅するとき
運転席シートベルトを着用
しないまま約 20km/h 以
上になるとしばらくの間点

シートベルトを着用する
半ドア警告

ドア、 スライドドア、 リヤ
ゲートが確実に閉まってい
ないと点灯 ドア、 スライドドア、 リヤ
ゲートを確実に閉める
BIANTE_Mコ_初版.indb 1402014/07/23 14:57:15

Page 163 of 360

141
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警告灯 / 表 示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
KEY 警告灯
(赤)¬è”Å“7
÷
‹
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 しばらくする
と消灯
●アドバンストキーレス機能になんらかの故障が発生す
ると点灯し続ける
点滅するとき
●次のようなとき、 警告灯が点滅し、 電源ポジションを
OFF 以外にできないことを知らせる
•アドバンストキーの電池が切れたとき
→ 257ページ「アドバンストキー」
•アドバンストキーが作動範囲内にないとき
•アドバンストキーを車内でも感知しにくい場所に置
いているとき
→19ページ「アドバンストキーレスの機能を
使っての操作」
•アドバンストキーに類似した他社のキーが作動範囲
内にあるとき
●次のようなときは警告灯が点滅し続け、 電源ポジショ
ンを OFF にせずに、 アドバンストキーを車外に持ち出
したことを知らせる
アドバンストキーを車内にもどすと消灯
•電源ポジションを OFF にせずに、 運転席ドアを開
け、 アドバンストキーを車外に持ち出したとき
•電源ポジションを OFF にせずに、 アドバンストキー
を車外に持ち出したあと、 すべてのドアを閉めたと

BIANTE_Mコ_初版.indb 1412014/07/23 14:57:16

Page 164 of 360

142
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
警告灯 / 表示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
KEY 表示灯
(緑)¬è”Å“7
÷
‹
点灯するとき
電源ポジションが OFF の
状態でスタートノブを押し
込んだとき、 正規のアドバ
ンストキーが車内にあるこ
とを確認できると点灯し、
スタートノブを ACC にま
わすことができることを知
らせる
→112ページ「エンジン
の始動」
点滅するとき
アドバンストキーの電池容
量が残り少なくなっている
と、 電源ポジションを ON
から ACC または OFF にし
たときに、 30 秒間点滅 点滅したときは、 アドバン
ストキーが使用できなくな
る前に新しい電池と交換す


257ページ「アドバン
ストキー」
TCS/DSC
作動表示灯 点灯するとき
電源ポジションを ON にす
ると点灯し、 しばらくする
と消灯
点滅するとき
走行中に TCS または DSC
が作動すると点滅 次のようなときはシステム
の異常が考えられるため、
マツダ販売店で点検を受け
る●電源ポジションを ON
にしても点灯しないと
き、 または点灯したま
まのとき
●走行中に点灯したとき
DSCOFF
表示灯
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●DSCOFF スイッチを
押して、 DSC を解除す
ると点灯次のようなときはシステム
の異常が考えられるため、
マツダ販売店で点検を受け

●電源ポジションを ON
にしても点灯しないと
き、 または点灯したま
まのとき
●DSC を解除していない
のに点灯したとき
BIANTE_Mコ_初版.indb 1422014/07/23 14:57:16

Page 165 of 360

143
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
警告灯 / 表 示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
ヘッドラン
プオートレ
ベリング警
告灯
¬è”Å“7
÷
‹
●電源ポジションを ON
にすると点灯し、 しば
らくすると消灯
●システムに異常がある
ときは点灯し続ける点灯し続けるときはマツダ
販売店で点検を受ける
ECO 表示灯¬è”Å“7
÷
‹
環境にやさしい運転をしているときに点灯し、 アクセルペ
ダルを急激に踏み込むと消灯
ホールド
モード表示

¬è”Å“7
÷
‹
ホールドスイッチを押して
ホールドモードにすると点


153ページ「ホールド
モード(4EC-AT 車 )」
点滅したときは、 マツダ販
売店で点検を受ける
セレクトレ
バー位置表

●電源ポジションが ON のとき、使用中のセレクトレバー
のセット位置を表示
●マニュアルモードのとき、 使用しているギヤ位置を表

→149
ページ「マニュアルモード( アクティブマチッ
ク車 )」
ダイレクト
モード表示

¬è”Å“7
÷
‹
セレクトレバーが D の位置で走行中、 ステアリングシフ
トスイッチを操作してダイレクトモードにすると点灯
→152ページ「ダイレクトモード」
マニュアル
モード表示

¬è”Å“7
÷
‹
マニュアルモードスイッチを押すと点灯
→149ページ「マニュアルモード( アクティブマチック
車 )」
ヘッドラン
プ上向き表
示灯ヘッドランプを上向き( ハイビーム )にすると点灯し、 下
向き( ロービーム )にすると消灯
方向指示 /
非常点滅表
示灯 方向指示器 / 非常点滅灯ス
イッチを操作すると点滅 点滅が異常に速くなったと
きは、 マツダ販売店で点検
を受ける
BIANTE_Mコ_初版.indb 1432014/07/23 14:57:17

Page 166 of 360

144
2. 運転するときに
メーター、 警告灯、 表示灯の見方
警告灯 / 表示灯 名称
点灯 / 点滅条件 処置方法
セキュリ
ティ表示灯
●電源ポジションを ON
から OFF にするとシス
テムが作動し点滅
●登録されたキーで電源
ポジションを ON にす
るとシステムが解除さ
れ、 約 3 秒間点灯した
あと消灯登録されたキーで電源ポジ
ションを ON にしても点
灯 / 点滅し続けるときは、
マツダ販売店で点検を受け

車幅灯表示

車幅灯が点灯しているときに点灯
フォグラン
プ表示灯¬è”Å“7
÷
‹
フォグランプを点灯させると点灯し、 フォグランプを消灯
させると消灯
BIANTE_Mコ_初版.indb 1442014/07/23 14:57:17

Page 167 of 360

145
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
オートマチックトランスミッション
オートマチック車の特性
オートマチック車は、 クラッチ操作とギヤの切り替えを自動化した車で、 その分操作の負
担が軽くなります。運転は楽になりますが、安易に運転することは禁物です。オートマチッ
ク車の特性を理解し、 正しい操作をする習慣をつけてください。
クリープ現象
●エンジンがかかっているとき、 セレクトレバーが P、 N 以外にはいっていると、 アク
セルペダルを踏まなくても車が動き出します。この現象をクリープ現象といいます。
●停車中は車が動かないようにブレーキペダルをしっかり踏み、 必要に応じてパーキン
グブレーキをかけてください。
●エンジン始動直後やエアコン作動時は、 エンジンの回転数が高くなりクリープ現象が
強くなります。ブレーキペダルをしっかり踏んでおいてください。
●渋滞や狭い場所での移動は、 クリープ現象を利用すると、 アクセルペダルを踏まずに
ブレーキ操作のみで速度を調節できます。
キックダウン
走行中にアクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、 キックダウンすることができます。
●追い越しや高速道路での合流など、 加速が必要なときに行ないます。
●すべりやすい路面やカーブを走行するときは、 急激なアクセル操作はしないでくださ
い。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1452014/07/23 14:57:18

Page 168 of 360

146
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
各位置の働き
4EC-AT 車
·è«Ä
èÌ ”Ø »ï
P ( パーキング )
駐車およびエンジンを始動する位置。
P でのみエンジンスイッチからキーまたは補助キーを
抜くことができます。
R ( リバース )
車を後退させる位置。
チャイムが鳴り、 セレクトレバーが R にはいってい
ることを運転者に知らせます。
N ( ニュートラル )
動力が伝わらない位置。
エンジンを始動することはできますが、 安全のため P
の位置で行なってください。
D ( ドライブ )
通常走行する位置。車速に応じて 1 速から 4 速まで
を自動変速します。
S ( スロープ )
下り坂などエンジンブレーキが必要なときに使用する
位置。
車速に応じて 1 速から 3 速までを自動変速します。
L ( ロー )
急な下り坂など強力なエンジンブレーキが必要なとき
に使用する位置。
車速に応じて 1 速と 2 速を自動変速します。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1462014/07/23 14:57:18

Page 169 of 360

147
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
アクティブマチック車
·è «Ä
èÌ ”Ø »ï
P ( パーキング )
駐車およびエンジンを始動する位置。
P でのみエンジンスイッチからキーまたは補助キーを
抜くことができます。
R ( リバース )
車を後退させる位置。
チャイムが鳴り、 セレクトレバーが R にはいってい
ることを運転者に知らせます。
N ( ニュートラル )
動力が伝わらない位置。
エンジンを始動することはできますが、 安全のため P
の位置で行なってください。
D ( ドライブ )
通常走行する位置。
車速に応じて 1 速から 6 速までを自動変速します。
また、 ダイレクトモードやマニュアルモードに切り替
えることができます。
→152ページ「ダイレクトモード」
→ 149
ページ「マニュアルモード( アクティブマ
チック車 )」
シフトロック装置
シフトロック装置は、 発進時の誤操作を防ぐためのものです。
ŒÝ
●電源ポジションが OFF のときは、 セレクトレバーを P から動かすことはできま
せん。
●セレクトレバーが P 以外の位置ではキーを抜くことができません。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1472014/07/23 14:57:18

Page 170 of 360

148
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
シフトロック装置の解除
§Ì”
r † Ø»ï
万一、 セレクトレバーを P から操作できないときは、
カバーをはずし、 ブレーキペダルを踏み、 マイナスド
ライバーなどで解除ボタンを押したまま、 セレクトレ
バーボタンを押してセレクトレバーを操作します。
ŒÝ
マイナスドライバーなどを使用するときは、 先端に布などを巻いてください。マイナ
スドライバーなどが直接カバーにあたると、 傷がつくおそれがあります。
セレクトレバーの操作
&$"5  ž«ÂŸÒÚ½ ¿« レバー操作
ブレーキペダルを踏んだまま、 セレ
クトレバーボタンを押して操作しま
す。
セレクトレバーボタンを押さずその
まま操作します。
セレクトレバーボタンを押して操作
します。
/
の操作はセレクトレバーボタンを押さずに行なう。
いつもボタンを押して操作していると、 意に反した位置にいれてしまい、 思
わぬ事故につながるおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1482014/07/23 14:57:19

Page:   < prev 1-10 ... 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 ... 360 next >