MAZDA MODEL BIANTE 2008 取扱説明書 (in Japanese)

Page 201 of 360

179
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
カメラ
カメラ¬è”Å“7
÷
‹
お客さまのお車にカメラ映像を表示するモニターは装備されておりません。必要に応じて
マツダ販売店でお求めください。モニターを装着するときはマツダ販売店にご相談くださ
い。
次の事項については、 カメラ映像を表示するモニターの取扱説明書をご確認ください。
●カメラ接続の初期設定
●カメラ映像への切り替え方法
●画面調整
●その他注意事項
画面のイラストは例であり、 実際の表示とは異なります。
/
必ず後方および周囲の安全を直接確認しながら運転する。
カメラはあくまでも後退操作を行なうための補助装置です。画面に映し出さ
れている映像と実際の状況は異なることがあります。画面だけを見て前進 /
後退すると障害物に接触したり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
次のような状況では危険ですので、 カメラを使用しないでください。
 ●凍結した滑りやすい路面や雪道
 ●タイヤチェーン · 応急用タイヤを使用しているとき
 ●リヤゲートが完全に閉まっていないとき
 ●坂道などの平坦でない道路
カメラ部に強い衝撃を与えないでください。カメラの位置や取り付け角度が
ずれるおそれがあります。
カメラ部は防水構造となっていますので、 分解 · 改造 · 取りはずしをしないで
ください。
カメラのカバーは樹脂ですので、油膜取り剤 · 有機溶剤 · ワックス · ガラスコー
ト剤などを付着させないでください。付着したときは、 すぐにやわらかい布
等でふき取ってください。
カメラのカバーを強くこすったり、 研磨剤や硬いブラシなどでみがいたりし
ないでください。カバーが傷つき、映像に悪影響をおよぼすおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1792014/07/23 14:57:29

Page 202 of 360

180
2. 運転するときに
カメラ
ŒÝ
●カメラのレンズに水滴や雪、 泥などがついているときは、 やわらかい布等でふき
取ってください。よごれがひどい場合は、 中性洗剤で洗い流してください。
●車両前部 / 側面 / 後部をぶつけたときは、 カメラ(位置、 取り付け角度 )が ずれ
ているおそれがあります。必ずマツダ販売店で確認を行なってください。
●寒いときにお湯をかけるなど、 カメラ部に急激な温度変化をあたえると、 カメラ
が正常に作動しなくなるおそれがあります。
●バッテリーの電圧が低いときや、 アイドリングストップから再始動するときに画
面が見えにくくなることがありますが、 異常ではありません。
●自車の状況や路面状況により、 映し出される範囲は異なります。
●カメラが映す範囲には限界があります。バンパーの下にあるものやバンパーの両
端付近は映りません。
●カメラは特殊なレンズを使用しているため、 画面に映る映像の距離間隔は実際の
距離とは異なります。
●装備によってはカメラに写りこむ場合があります。カメラの視野に影響をおよぼ
すもの(視野を遮るもの、 光を発するもの、 光沢素材でできているものなど )は
取り付けないでください。
●次のような状況では、 画面が見づらくなることがありますが、 故障ではありませ
ん。
•夜間など暗いところ
•レンズ付近の温度が高い / 低いとき
•雨天時など、 カメラに水滴がついたときや湿度が高いとき
•カメラ付近に泥などの異物がついたとき
•太陽やヘッドランプなどの光がカメラのレンズに直接当たったとき
●車体に反射した太陽の光などの高輝度の光がカメラに映ると、 画面上に明るい帯
( 光の筋 )が発生することがあります。( スミア現象 )
BIANTE_Mコ_初版.indb 1802014/07/23 14:57:29

Page 203 of 360

181
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
カメラの取り付け位置
(ÅžÛ å”<
æt  “
ÇZ’•o M
‡b{ Ì¿
«§Ýå
± Å§Ýå
æà®”

Page 204 of 360

182
2. 運転するときに
カメラ
サイドカメラについて
車両左前方側面の映像で、 車の前進と左前側面を補助する装置です。
画面に映し出される範囲について
左ドアミラー内に設置されたカメラから、 車両左前方側面を映し出します。
¢hØw ݯ£
¢îMw ݯ£
0 Å
ú
«™
ドアミラーを格納したまま使用しないでください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1822014/07/23 14:57:30

Page 205 of 360

183
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
実際の画面と路面の誤差
実際の路面と画面上の路面とでは誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながるおそれ
がありますので、 次のような誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いているときは、 カメラに映る障害物は車体前部からの距離が実際の位置と違っ
て見えます。
Ë
¡)
車両前方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両前方に勾配の急な上がり坂( 下り坂 )があるときは、 カメラに映る障害物は車体前部
からの距離が実際よりも遠く( 近く )にあるように見えます。
"
" #
#
"
#
îMw Ë
h

Page 206 of 360

184
2. 運転するときに
カメラ
バックカメラについて
バックカメラは、 車両後方の映像で、 車の後退を補助する装置です。
画面に映し出される範囲について
車両後方の映像を映し出して駐 · 停車時に障害物や車間距離を確認するときの補助として
ご使用ください。車両後部に設置されたカメラから、 ほぼ水平に映し出します。
hØw ݯ

îMw ݯ
0 Å
ú
Ìï
Í”
ŒÝ
バックカメラは鏡面画像になっています。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1842014/07/23 14:57:31

Page 207 of 360

185
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
実際の画面と路面の誤差
実際の路面と画面上の路面とでは誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながるおそれ
がありますので、 次のような誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いて後部が下がっているときは、 カメラに映る障害物は車体後部からの距離が実
際よりも遠くにあるように見えます。
¡) Ë
車両後方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両後方に勾配の急な上り坂(
下り坂 )があるときは、 カメラに映る障害物は車体後部か
らの距離が実際よりも遠く( 近く )にあるように見えます。
îM‘“‹ Xt_Q ”î M‘“‹ ÙXt_ Q”
îMw Ë
îMw Ë
hØ Ípw Ë
hØ Ípw Ë
hØp_ Q”  . T’ Ë
 . T’w Ë
#
"
# "
"
#
BIANTE_Mコ_初版.indb 1852014/07/23 14:57:31

Page 208 of 360

186
2. 運転するときに
様々な状況での運転のときは
悪天候での運転
雨の日の運転
ガラスが曇るときは
湿度の高い日はガラスが曇りやすくなります。このようなとき、 エアコンを使用して曇り
を取ることができます。エアコンを作動させると吹き出し風が除湿されるため、 効果的に
曇りを取ることができます。
冠水した道路は
冠水した道路を走行しないでください。冠水した道路を走行すると、 エンストするだけで
なく、 電気部品や電子部品のショート、 水を吸い込んでのエンジン破損など、 車両に悪影
響をおよぼします。万一、 水中に浸ってしまったときは、 必ずマツダ販売店へご相談くだ
さい。
積雪、 寒冷時の運転
すべりやすい路面を走行するときは
早めに冬用タイヤまたはタイヤチェーンを装着してください。
→ 269ページ「タイヤチェーンの取り付け」
●急発進、 急ハンドルや急ブレーキを避け、 ひかえめな速度で運転してください。
●日陰や橋の上、 水たまりなど、 凍結しやすい場所にさしかかる前では速度を落とし、
注意して走行してください。
ハンドルの切れ具合に注意
走行中、 フェンダーの裏側に雪が付着して氷になり、 ハンドルの切れが悪くなることがあ
ります。
ときどき車を止めて点検し、 氷塊が大きくなる前に取り除いてください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1862014/07/23 14:57:31

Page 209 of 360

187
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ブレーキの効き具合を確認
ブレーキ装置に雪や氷が付着すると、 ブレーキの効きが悪くなるおそれがあります。
効きが悪いときは、 低速で走りながらアクセルペダルを放してブレーキペダルを軽く数回
踏んで、 効きが回復するまでブレーキを乾かしてください。
駐車するときは
●寒冷時はパーキングブレーキをかけると凍結して解除できなくなるおそれがありま
す。
●パーキングブレーキは使わず、 セレクトレバーを P にいれてタイヤに輪止めをしてく
ださい。
●ボンネット側を風下に向けて駐車してください。風上に向けるとエンジンが冷えすぎ
て始動しにくくなることがあります。
●ワイパーアームは立てて駐車してください。寒冷時はワイパーゴムがガラスに凍りつ
くことがあります。
«™
運転席 / 助手席側ワイパーアームを起こすときは、 運転席側のワイパーアー
ムから起こしてください。また、 降ろすときは助手席側のワイパーアームか
ら降ろしてください。ワイパーアームとブレードが接触し損傷するおそれが
あります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1872014/07/23 14:57:32

Page 210 of 360

188
2. 運転するときに
様々な状況での運転のときは
寒冷地用ワイパーブレードについて
降雪期にフロントガラスに雪が付着するのを防ぐために、 寒冷地用ワイパーブレードをお
使いください。寒冷地用ワイパーブレードは通常のワイパーブレードの金属部分をゴムで
おおってあります。必要に応じてマツダ販売店でお求めください。
ŒÝ
高速走行時は、 通常のワイパーブレードよりふき取りにくくなりますので、 ワイパー
使用時は速度を落として走行してください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1882014/07/23 14:57:32

Page:   < prev 1-10 ... 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 ... 360 next >