MAZDA MODEL BIANTE 2008 取扱説明書 (in Japanese)

Page 321 of 360

299
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
アドバンストキーが作動しないとき
アドバンストキー一時停止機能
アドバンストキーが車内にあるとき、 車内に置いてあるアドバンストキーの機能( スター
トノブでのエンジン始動、 リクエストスイッチの操作 )が盗難防止のため、一時停止する
場合があります。
車内から一時停止したアドバンストキーのアンロックスイッチを押すと復帰します。
BIANTE_Mコ_初版.indb 2992014/07/23 14:58:14

Page 322 of 360

300
5. トラブルが起きたら
けん引について
けん引してもらうとき
けん引はできるだけマツダ販売店または JAF などに依頼してください。特に、 エンジン
がかかっているのに車が動かないときや異常な音がするときは駆動装置の故障が考えられ
ます。必ずマツダ販売店または JAF などに連絡してください。
/
長い下り坂を降りるときは、 レッカー車でけん引する。
ロープでけん引をすると、 車間距離を保つためにフットブレーキを多用し、
ブレーキが過熱して効かなくなります。このような状態でけん引を続けると、
前の車に衝突するおそれがあります。
«™
オートマチック車をロープでけん引してもらうときは、 速度 30km/h 以下、
走行距離は 30km 以内にしてください。
4WD 車のけん引は、 前後輪すべてを持ち上げるか、 前後輪接地状態で搬送
してください。駆動装置の故障時は、 トレーラーなどに搭載して搬送してく
ださい。前輪または後輪だけを持ち上げた状態でけん引すると、 駆動装置が
破損したり、 車輪が台車から飛び出すなど思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
やむをえずロープでけん引してもらうときは、 車両の前側にあるけん引フックを使用し、
次の手順で行なってください。
1. けん引フック、 ホイールレンチをラゲッジルームから取り出します。
→278ページ「工具、 ジャッキの格納場所」
2. マイナスドライバーなどの先端に布を巻いてカバーを取りはずします。
§Ì”
» Ó"» Ó» Ó$
§Ì ”§Ì”
BIANTE_Mコ_初版.indb 3002014/07/23 14:58:15

Page 323 of 360

301
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
«™
( タイプ A、 タイプ B)
カバーはバンパーから完全に取りはずすことができません。無理に取りはずそうとす
ると破損するおそれがあります。
( タイプ C)
カバーはバンパーから完全に取り外し、 紛失しないように保管してください。
Zœ ¾Ñ¿«
×  ”ç
èï ½
3. ホイールレンチを使ってけん引フックを確実に取
り付けます。
Z

Page 324 of 360

302
5. トラブルが起きたら
けん引について
7. パーキングブレーキを解除します。
8. けん引する車の制動灯に注意し、 ロープをたるませないように走行してください。
故障車をけん引するとき
Zœ¾Ñ¿«
{ ; Ñ¿«
一般路上でやむをえず故障した車をロープでけん引す
るときは、 後ろ側のけん引フックにロープをかけてけ
ん引してください。
後ろ側のけん引フックはリヤバンパー下部の右側( 運
転席側 )にあります。
«™
けん引するときは次の点に注意してください。けん引フックや車体および駆
動装置を損傷するおそれがあります。
 ●自車の重量より重い車はけん引しないでください。
 ●急発進など、 けん引フックやロープに大きな衝撃が加わる運転をしない
でください。
 ●けん引フック以外にロープをかけないでください。
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、 ロープやロープ
先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあた
ると、 傷がつくおそれがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3022014/07/23 14:58:16

Page 325 of 360

303
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
5. トラブルが起きたら
万一事故が起きたとき
ÚÀ¼
b
 3J-eqþ

ì w¯ÊJ E tsrw¬ Ý
/o
Û ‡ UM” ÔùxJ©£Jyx srU x £b”‡pwJD ós x  p›æsM‡b{
\w ÔùJqXt „
æt ‡› !ZoM”‘OsqVxJ‰ {hi
`J™ Ä‚wSf•UK” ÔùxJ†
¶s Ô tt  ˆ^d‡b{

Û ‡ wy¢
w¦ èw^‡h[ts’sM†
¶s Ô t Ï^JíV ‡b{
Ăw 
Cw­
Ä‚UIVhqVxJK˜ocÍw r ”›`oXi^M{
Ăw
C
\ Ô tJ ݯJ
Û ‡w  Ssr›C`J¦Ô› !Z‡b{
ŒÝ
事故がおきたら
軽いけがでも、 必ず警察に届けましょう。また、 外傷がなくても頭部などに強い衝撃
を受けたときは、 医師の診断を受けましょう。後遺症がでることがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3032014/07/23 14:58:16

Page 326 of 360

304
5. トラブルが起きたら
警報チャイム
チャイムがなったときは
システムの故障や、 使用上の注意が必要な場合に警報チャイムでお知らせします。
チャイム現象確認してください
キー抜き忘れ防止 電源ポジションを OFF ま
たは ACC にして運転席ド
アを開けたときにチャイム
が鳴りつづけるときキーまたは補助キーが差し
込んだままになっていない

ランプ消し忘れ防止 キーまたは補助キーを抜
いて( アドバンストキーレ
ス機能使用時は、 電源ポ
ジションを OFF にして )、
運転席ドアを開けると、
チャイムが鳴りつづけると
きランプを点灯させたままに
なっていないか
エアバッグ警告 / プリテン
ショナー警告 約 35 分のあいだに、 毎分
5 秒間チャイムが鳴りつづ
けるとき
/
エアバッグ警告チャ
イム / プリテンショ
ナー警告チャイムが
鳴っているまま走行
しない。
衝突したときにエアバッグ
またはプリテンショナー機
構が正常に作動せず、 重大
な傷害につながるおそれが
あります。マツダ販売店で
点検を受けてください。
パーキングブレーキもどし
忘れ 車速が約 5km/h 以上にな
ると、 チャイムが鳴り続け
るときパーキングブレーキがか
かったままになっていない

シートベルト着用忘れ 車速が約 20km/h 以上に
なるとしばらくの間チャイ
ムが鳴るとき運転席シートベルトの着用
を確認する。着用すると鳴
り止む。
スタートノブもどし忘れ警
報 運転席ドアを開けたとき
に、 チャイムが鳴り続ける
とき電源ポジションを OFF に
しているか
BIANTE_Mコ_初版.indb 3042014/07/23 14:58:17

Page 327 of 360

305
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
チャイム 現象確認してください
アドバンストキー車外持ち
出し警報 運転席を開けたときに
チャイムが 3 回鳴り、 メー
ター内の KEY 警告灯( 赤 )
が点滅し続けるとき
電源ポジションを OFF に
せずにアドバンストキーを
車外に持ち出していないか
すべてのドアを閉めたと
きにチャイムが 6 回鳴り、
メーター内の KEY 警告灯
( 赤 )が点滅し続けるとき
リクエストスイッチ不作動
警報 アドバンストキーを携帯し
てドアまたはリヤゲートの
リクエストスイッチを押す
と、 チャイムが 6 回鳴る
ときいずれかのドア、 リヤゲー
トが開いていないか
電源ポジションを OFF に
しているか
エンジンスイッチに補助
キーを差し込んだままに
なっていないか
アドバンストキー車内閉じ
込み警報 アドバンストキーを携帯し
て施錠しようとしたとき
に、 チャイムが約 10 秒間
鳴るときアドバンストキーを車内に
置いていないか
i-stop 警告 アイドリングストップ中に
チャイムが鳴り、 メーター
内の i-stop 警告灯( 橙 )
と他の警告灯も点灯したと

シートベルトをはずして運
転席ドアを開けていないか
アイドリングストップ中に
チャイムが鳴るとき 運転席ドアが開いていない

確認してもチャイムが鳴り止まないときは、 マツダ販売店に連絡してください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3052014/07/23 14:58:17

Page 328 of 360

306
5. トラブルが起きたら
警告灯
警告灯が点灯、 点滅したときは
ブレーキ警告灯が点灯した
次のようなときは点灯し続けます。
ただちに安全な場所に停車し、 マツダ販売店に連絡し
てください。
●ブレーキ液が不足しているとき。
●ブレーキ装置(電子制御制動力配分システム )に
異常があるとき。
/
ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しない。
ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。また停車
するときは、 ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、 ブレーキ
ペダルを通常より強く踏んでください。
ブレーキ警告灯と ABS 警告灯が同時に点灯したときは、 ただち
に安全な場所に停車し、 マツダ販売店に連絡する。
急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、 思わぬ事故につながる
おそれがあります。
故障警告表示灯が点灯した
次のようなときは点灯し続けます。マツダ販売店で点
検を受けてください。
●ブレーキスイッチに異常があるとき
●充電装置に異常があるとき¬è”Å“7
÷
‹
/
故障警告表示灯が点灯したまま走行しない。
ブレーキランプスイッチやエンジン制御システムなどが正常に作動せず、 思
わぬ事故につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてくださ
い。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3062014/07/23 14:58:17

Page 329 of 360

307
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
充電警告灯が点灯した
エンジン回転中、充電装置に異常があると点灯します。
ただちに安全な場所に停車し、 マツダ販売店に連絡し
てください。
/
充電警告灯が点灯したまま走行しない。
エンジンが不意に停止して思わぬ事故につながるおそれがあります。
油圧警告灯が点灯した
エンジン回転中、 エンジンオイルの圧力が低下すると
点灯します。
ただちに安全な場所に停車し、 エンジンを止め、 エン
ジンオイルの量を点検してください。
エンジンオイルの量が不足しているときは補充してく
ださい。
エンジンオイルの量が不足していないのに点灯すると
きや、 補充しても点灯し続けるときは、 マツダ販売店
に連絡してください。
エンジン警告灯が点灯または点滅した
エンジン制御システムに異常があると点灯 / 点滅し続
けます。
高速走行をせず、 マツダ販売店で点検を受けてくださ
い。
点検を受けるときは、 エンジン警告灯が点灯 / 点滅し
たときの走行状態をマツダ販売店にご連絡ください。
i-stop 警告灯が橙色で点滅した
システムに異常があるときは点滅し続けます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3072014/07/23 14:58:18

Page 330 of 360

308
5. トラブルが起きたら
警告灯
ABS 警告灯が点灯した
システムに異常があるときは点灯し続けます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
/
ブレーキ警告灯と ABS 警告灯が同時に点灯したときは、 ただち
に安全な場所に停車し、 マツダ販売店に連絡する。
急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、 思わぬ事故につながる
おそれがあります。
ŒÝ
ABS 警告灯が点灯しているときは、 ABS は作動しませんが、 通常のブレーキ性能
は確保されています。
エアバッグ警告灯 / プリテンショナー警告灯が点灯または点滅した
次のようなときはシステムの異常が考えられます。マ
ツダ販売店で点検を受けてください。
●電源ポジションを ON にしても点灯しないとき。
●点灯 / 点滅し続けるとき。
/
エアバッグ警告灯 / プリテンショナー警告灯が点灯または点滅し
たまま走行しない。
衝突したときにエアバッグまたはプリテンショナー機構が正常に作動せず、
重大な傷害につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてくだ
さい。
BIANTE_Mコ_初版.indb 3082014/07/23 14:58:19

Page:   < prev 1-10 ... 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 360 next >