MAZDA MODEL CX-5 2015 取扱説明書 (in Japanese)

Page 311 of 572

279
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
タイヤ空気圧警告灯
点灯するとき
タイヤの空気圧が低下したときは点灯します。
タイヤ空気圧を適正空気圧に調整し初期化を行ってく
ださい。
→ 516ページ「タイヤ空気圧」
調整し初期化を行った後も点灯する場合はタイヤのパ
ンクが考えられます。
→ 469ページ「パンクしたとき」
点滅するとき 
タイヤ空気圧警報システムに異常があると、 電源ポジ
ションを ON にすると約 1 分間点滅し、 その後点灯
し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。
/
タイヤ空気圧警告灯が点灯または点滅したときは高速走行をしな
い。
警告灯が点灯または点滅したときは、 ブレーキの効きやハンドルの操作性が
低下することがあります。徐々にブレーキをかけスピードを落としてくださ
い。高速走行や急なブレーキ操作などをするとおもわぬ事故につながるおそ
れがあります。
タイヤ空気圧警報チャイム
タイヤの空気圧が低下したときに吹鳴します。
CX-5_Kシ_3版.indb 2792015/04/22 9:50:50

Page 312 of 572

280
2. 運転するときに
タイヤ空気圧警報システムについて
タイヤ空気圧警報システムの初期化
タイヤ空気圧警報システムを正常に作動させるために、 次のような場合は初期化が必要で
す。必ず実施してください。
●空気圧を調整したとき
●タイヤローテーションをしたとき
●タイヤやホイールを交換したとき
●バッテリーが完全に放電したときやバッテリーを交換したとき
●タイヤ空気圧警告灯が点灯したとき
初期化方法
1. 安全な場所に停車し、 パーキングブレーキをしっ
かりとかけます。
2. タイヤが冷えている状態で、 4 輪すべてのタイヤ
空気圧を空気圧ラベルの値に調整します。
3. 電源ポジションを ON にします。
4. 停車したままで、 タイヤ空気圧警告灯が 2 回点滅
しビープ音が 1 回吹鳴するまで、 タイヤ空気圧警
報システムセットスイッチを押し続けます。
メーター内のディスプレイに初期化できたことを
示すメッセージが表示されます。
«™
タイヤ空気圧を調整して初期化を行なってください。調整せずに行うと、 正
常状態の空気圧を検知できないため、 空気圧が低下してもタイヤ空気圧警告
灯が表示されなかったり、 正常であるにもかかわらず警告灯が表示されるこ
とがあります。
警告灯が点灯しているときは、 4 輪とも空気圧を調整しシステムを初期化し
てください。パンク以外の状態で警告灯が点灯するときは、 4 輪とも自然に
空気圧が低下している場合があります。
ŒÝ
走行中にスイッチを押し続けても初期化は行われません。
CX-5_Kシ_3版.indb 2802015/04/22 9:50:50

Page 313 of 572

281
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
駐車支援システムとは
駐車支援システムは以下のシステムで構成されています。
●サイドモニター
車両左前方側面の映像上に映し出したガイド線で、 車の前進と左前側面を補助するシ
ステムです。
●バックガイドモニター
車両後方の映像上に映し出したガイド線で、 車の後退を補助するシステムです。
●パーキングセンサー¬è”Å“7
÷
‹
車庫入れや縦列駐車など低速走行時に、 超音波センサーで検出した車両周辺の障害物
とのおおよその距離を、 ブザーおよび検知表示により運転者に知らせるシステムです。
/
必ず前方 / 後方および周囲の安全を直接確認しながら運転する。
駐車支援システムはあくまでも前進 / 後退操作を行なうための補助装置です。
画面に映し出されている映像やセンサーの検出範囲は実際の状況は異なるこ
とがあります。システムを過信して前進 / 後退すると障害物に接触したり、
思わぬ事故につながるおそれがあります。
カメラの取り付け位置
±  ŧ Ýå
( ÅžÛ å”<
æt  “
ÇZ ’• oM ‡b{ Ì¿
«§Ý å
æà ®”

Page 314 of 572

282
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
超音波センサーの取り付け位置
Ñ Ò; þ·ï±” æà

Ñ Ò; þ
·ï ±” æà¯” Æ”

ѹ x¬è”Å “7 t‘“
÷
‹wÁ UŸs“‡b {
サイドモニター / バックガイドモニター表示位置
センターディスプレイに表示します。
ŒÝ
モニターの明るさは自動で調整されます。
サイドモニターに切り替えるには
電源ポジションが ON のときに、 モニタースイッチを押すとサイドモニターに切り替わ
ります。
CX-5_Kシ_3版.indb 2822015/04/22 9:50:51

Page 315 of 572

283
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●サイドモニターは、 次の状態になると解除されます。
•電源ポジションを ACC または OFF にしたとき
•連続表示が約 4 分 30 秒経過したとき
•車速が約 10km/h 以上になったとき
●バックガイドモニターを表示しているとき、 モニタースイッチを押すと、 サイド
モニターが表示されます。
バックガイドモニターに切り替えるには
電源ポジションが ON のとき、 セレクトレバーを R に入れるとバックガイドモニターに
切り替わります。
ŒÝ
バックガイドモニター作動前にサイドモニターを表示していた場合、 セレクトレバー
を R 以外の位置に入れると、 サイドモニター画面にもどります。
パーキングセンサーを作動させるには
電源ポジションが ON のとき、 パーキングセンサースイッチを押すと作動します。
CX-5_Kシ_3版.indb 2832015/04/22 9:50:51

Page 316 of 572

284
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
サイドモニター
«™
以下のような状況では危険ですので、 サイドモニターを使用しないでくださ
い。
 ●凍結した滑りやすい路面や雪道
 ●タイヤチェーン · 応急用タイヤを使用しているとき 
 ●坂道などの平坦でない道路
ディスプレイが冷えているとき、 映像が尾を引いたり、 画面が通常よりも暗
くなり、 車両周辺の状況を確認しにくくなる場合があります。必ず後方およ
び周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
カメラ部に強い衝撃を与えないでください。カメラの位置や取り付け角度が
ずれるおそれがあります。
カメラ部は防水構造となっていますので、 分解 · 改造 · 取りはずしをしないで
ください。
カメラのカバーは樹脂ですので、油膜取り剤 · 有機溶剤 · ワックス · ガラスコー
ト剤などを付着させないでください。付着したときは、 すぐにやわらかい布
等でふき取ってください
カメラのカバーを強くこすったり、 研磨剤や硬いブラシなどでみがいたりし
ないでください。カバーまたはレンズが傷つき、 映像に悪影響をおよぼすお
それがあります。
ŒÝ
●カメラのレンズに水滴や雪、 泥などがついているときは、 やわらかい布等でふき
取ってください。よごれがひどい場合は、 中性洗剤で洗い流してください。
●車両側面をぶつけたときは、 カメラ(位置、 取り付け角度 )がずれているおそれ
があります。必ずマツダ販売店で確認を行なってください。
●寒いときにお湯をかけるなど、 カメラ部に急激な温度変化をあたえるとサイドモ
ニターが正常に作動しなくなるおそれがあります。
●バッテリーの電圧が低いときや、 アイドリングストップが再始動するときに画面
が見えにくくなることがありますが、 異常ではありません。
●ディスプレイに「映像信号を受信できません。」と表示されたときは、 カメラ等
の故障が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。
CX-5_Kシ_3版.indb 2842015/04/22 9:50:51

Page 317 of 572

285
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
画面に映し出される範囲
左ドアミラー内に設置されたカメラから、 車両左前方側面を映し出します。
¢hØw ݯ£¢îMw ݯ£
0 Å
ú
ÑÍ”©ï¬·ï ±”U Œ
¯Ô
ѹ x¬è”Å “7 t‘“
÷
‹wÁ UŸs“‡b {
«™
ドアミラーを格納したまま使用しないでください。
ŒÝ
●サイドカメラとセンターディスプレイは保安基準適合部品です。サイドカメラと
センターディスプレイが故障したときは速やかにマツダ販売店にご相談くださ
い。
●自車の状況や路面状況により、 映し出される範囲は異なります。
●サイドモニターのカメラは特殊なレンズを使用しているため、 画面に映る映像の
距離間隔は実際の距離とは異なります。
●装備によってはカメラに写りこむ場合があります。カメラの視野に影響をおよぼ
すもの(視野を遮るもの、 光を発するもの、 光沢素材でできているものなど )は
取り付けないでください。
●次のような状況では、 画面が見づらくなることがありますが、 故障ではありませ
ん。
•レンズ付近の温度が高い / 低いとき
•雨天時など、 カメラに水滴がついたときや湿度が高いとき
•カメラ付近に泥などの異物がついたとき
•太陽やヘッドランプなどの光がカメラのレンズに直接当たったとき
CX-5_Kシ_3版.indb 2852015/04/22 9:50:52

Page 318 of 572

286
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
画面の見方
車両の左前方の映像を映し出して発車時、 駐 · 停車時に周囲の安全を確認するときの補助
としてご使用ください。
†
² z
¢
†æ
¢

Ï
¢
¯ÔhØ車両平行線( 黄色 )
●ドアミラーを含んだ車幅の目安を示します。
車両前端線( 黄色 )
●車両の先端の目安を示します。
サイドモニターの使用
«™
サイドモニターを使って運転する方法は、 道路事情 · 路面状況 · 自車の状況によって
違います。ハンドル操作のタイミング · 操作量は状況によって異なりますので、 周囲
を確認しながら状況に合わせた操作を行なってください。
ŒÝ
ランプスイッチがまたはの位置のときサイドモニターを使用すると、 左ドアミ
ラー下部に設置されたカメラ照明が点灯します。
CX-5_Kシ_3版.indb 2862015/04/22 9:50:52

Page 319 of 572

287
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
車両平行線
車両平行線が路肩の縁石などの障害物にかかっていないことを確認します。
路肩の縁石などの障害物と車両平行線が重ならないように車両を幅寄せします。このとき
車両平行線と目標物が平行になるようにハンドルを操作すると目標物と平行に駐車するこ
とができます。
¢hØw ݯ£ ¢îMw ݯ£
実際の画面と路面の誤差
実際の路面と画面上の路面とでは誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながるおそれ
がありますので、 次のような誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いているときは、 カメラに映る障害物は車体前部からの距離が実際の位置と違っ
て見えます。
Ë
¡)
CX-5_Kシ_3版.indb 2872015/04/22 9:50:53

Page 320 of 572

288
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
車両前方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両前方に勾配の急な上り坂(下り坂 ) があるときは、 カメラに映る障害物は車体前部か
らの距離が実際よりも遠く( 近く )にあるように見えます。
"
"
#
#
"#
îMw Ë h

Page:   < prev 1-10 ... 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 ... 580 next >