MAZDA MODEL DEMIO 2014 デミオ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 131 of 520

107
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
キーが電池切れしたときのエンジン始動
«™
キーの使用について
次のような状態にしないでください。車両がキーからの信号を正確に受信できず、 エ
ンジンが始動できない場合があります。
 ●キーに他のキーの金属部や金属製のものが接している
 ●キーにスペアのキーや他の車両の盗難防止システムキー ( 信号発信機内蔵のも
の ) が重なっている、 または近くにある
 ●キーの近くに電子部品を含んだ製品やクレジットカードなどの磁気カードがある
キーの電池切れなどで、 エンジンが始動できないときは、 次の手順でエンジンを始動する
ことができます。
1. エンジンが完全に始動するまで、 ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
2. マニュアル車は、 エンジンが完全に始動するまで、 クラッチペダルをいっぱいに踏み
込み続けます。
3. プッシュボタンスタートの表示灯( 緑 )が点滅するのを確認します。
DEMIO_Dク_初版.indb 1072015/03/03 13:40:24

Page 132 of 520

108
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
¯Ô n
©”
Ó¿³áØ »ï
µ» ”Ä
4. プッシュボタンスタートの表示灯( 緑 )が点滅中
に、 キーの裏面でプッシュボタンスタートに触れ
ます。
5. プッシュボタンスタートの表示灯(緑 )が点灯に変わったら 、 プッシュボタンスター
トを押します。
ŒÝ
●マニュアル車はクラッチペダル、 オートマチック車はブレーキペダルをいっぱい
に踏み込まないとエンジンがかからないようになっています。
●プッシュボタンスタート機能に異常があるときは、 プッシュボタンスタートの表
示灯( 橙 )が点滅します。この場合でもエンジンを始動できることがありますが、
ただちにマツダ販売店で点検を受けてください。
●キーの裏面でプッシュボタンスタートに触れるときは、 ロックスイッチ側を上に
して、 ボタンに触れてください。プッシュボタンスタートに触れたときにボタン
を押してしまうとエンジンが始動することがあります。
●プッシュボタンスタートの表示灯(緑 )が 点灯しない場合は、 最初から操作を行
なってください。それでも点灯しない場合はマツダ販売店で点検を受けてくださ
い。
●電源ポジションの切り替えを行なう場合は、 プッシュボタンスタートの表示灯
( 緑 )が点灯に変わったあと、 マニュアル車はクラッチペダル、 オートマチック
車はブレーキペダルを放してからプッシュボタンスタートを押してください。電
源ポジションが ACC、 ON、 OFF の順に切り替わります。なお、 電源ポジショ
ンが OFF になると、 それ以降は電源ポジションの切り替えができませんので、
エンジンを始動する場合は最初から操作を行なってください。
DEMIO_Dク_初版.indb 1082015/03/03 13:40:25

Page 133 of 520

109
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
エンジンの停止
1. マニュアル車はチェンジレバーをニュートラルの位置、 オートマチック車はセレクト
レバーを P の位置にします。
2. プッシュボタンスタートを押します。エンジンが停止し、 電源ポジションが OFF に
なります。
«™
Э緊急時以外は、 走行中にエンジンを停止しないでください。
žc ”
車から離れるときは、 電源ポジションが OFF になっていることを確認して
ください。
ŒÝ
 ●キーの電池容量について
電源ポジションを ON から ACC または OFF にしたとき、 キーの電池容量が少
なくなっていることを感知したら、 KEY 表示灯( 緑 )が点滅します。新しい電池
と交換してください。
→399ページ「キー」
 ●電源ポジションについて
オートマチック車はセレクトレバーが P 以外の位置のときに、 プッシュボタンス
タートを押してエンジンを停止させると、 電源ポジションは ACC になります。
 ●電源ポジションを OFF にせずに車から離れると
KEY 警告灯( 赤 )が点滅し、 警告チャイムが鳴ります。
→458ページ「チャイムがなったときは」
 ●エンジンルームの冷却について
エンジンルームを早期に冷却するため、電源ポジションを ON から OFF にしても、
エアコンの ON/OFF にかかわらずクーリングファンが数分間回転することがあ
ります。
緊急エンジン停止
車両が停止していなくてもプッシュボタンスタートを押し続ける、 または素早く何度も押
すとエンジンが停止します。電源ポジションは ACC になります。
DEMIO_Dク_初版.indb 1092015/03/03 13:40:25

Page 134 of 520

11 0
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
i-stop について
i-stop( アイ ・ ストップ )は、 燃費向上 ・ 排気ガスの低減 ・ アイドリング騒音低下のため、
信号待ちや渋滞などで車両を停止させたとき、 自動でエンジンを停止 ・ 再始動させる機能
です。
アイドリングストップ ・ 再始動
ŒÝ
●次の条件のときに、 i-stop 表示灯( 緑 )が点灯します。
•走行中にアイドリングストップする条件を満たしたとき
•アイドリングストップ中のとき
●エンジンが再始動すると、 i-stop 表示灯( 緑 )が消灯します。
マニュアル車
1. ブレーキペダル、 次にクラッチペダルを踏み込んで、 車両を停車させます。
2. クラッチペダルを踏み込んだまま、 チェンジレバーをニュートラルの位置にします。
クラッチペダルから足を放したあと、 アイドリングストップします。
3. クラッチペダルを踏み込むと自動でエンジンが再始動します。
オートマチック車
1. 走行状態(R レンジ、 M レンジの 2 速固定モード時以外 )からブレーキペダルを踏ん
で停車すると、 アイドリングストップします。
2. D/M(2 速固定モードではない )レンジでブレーキペダルから足を放すと、 自動でエ
ンジンが再始動します。
DEMIO_Dク_初版.indb 1102015/03/03 13:40:25

Page 135 of 520

111
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
3. セレクトレバーが N または P レンジでは、 ブレーキペダルから足を放しても自動で
エンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むか、 セレクトレバーを D/
M(2 速固定モードではない )または R レンジへ操作すると再始動します。( 安全の
ため、 アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、 必ずブレーキペ
ダルを踏み込んだ状態で行なってください。)
作動条件
作動するとき
次の条件のとき i-stop 表示灯( 緑 )が点灯して、 アイドリングストップします。
 ●(SKYACTIV-G 1.3)
エンジン暖機後
 ●(SKYACTIV-D 1.5)
•エンジン冷間以外
•定期的に自動で実施される燃料噴射量学習が行われていないとき
●エンジンを始動し、 一度走行したあと
●ボンネットを閉めて、 エンジンを始動したとき
●バッテリーの状態が良好のとき
●すべてのドア、 リヤゲート、 ボンネットが閉まっているとき
●運転席シートベルトを着用しているとき
●エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルがの位置で作動( A/CO N)していない
とき
 ●( フルオートエアコン )
•エアコンの温度設定ダイヤルが最大冷房(A/CON)以外の位置になっているとき
•車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
●i-stop 警告灯( 橙 )が点灯 / 点滅していないとき
●キーレスエントリー & プッシュボタンスタートシステムの機能が正常なとき
●ブレーキ負圧が十分に高いとき
●ハンドルを操作していないとき
 ●( マニュアル車 )
•車速が 3km/h 以下のとき
•チェンジレバーがニュートラルの位置のとき
•クラッチペダルを踏んでいないとき
DEMIO_Dク_初版.indb 1112015/03/03 13:40:25

Page 136 of 520

11 2
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
 ●( オートマチック車 )
•車両が停車しているとき
•セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない )レンジのとき
•オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき
•オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき
•ハンドルがほぼ直進状態のとき(直進状態にしていてもハンドルに力をかけている
とアイドリングストップしない場合があります。アイドリングストップさせたいと
きは、 ハンドルにかけている力をゆるめてください。)
•ブレーキペダルを踏んで停車させたとき
•急制動ではないとき
作動しないとき
次の条件のとき、 アイドリングストップしません。
●走行せずにアイドリングを続けていているとき
●エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルがの位置で作動(A/CO N)していると

 ●( フルオートエアコン )
•エアコンの温度設定ダイヤルが最大冷房(A/CON)の位置のとき
•車内の温度とエアコンの設定温度が大きく外れているとき
●外気温が非常に低い、 または高いとき
●気圧が低いとき( 標高が高いところを走行しているとき )
 ●( オートマチック車 )
•急な坂道で停車したとき
•停車時のハンドルが直進状態でないとき
 ●(SKYACTIV-D 1.5)
ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF) による PM (Particulate Matter: 粒
子状物質 )の除去が行われているとき
ŒÝ
アイドリングストップするまでに時間がかかるとき
●車両を長時間使用しなかったときなどでバッテリーが放電したとき
●外気温が高いとき、 または低いとき
●バッテリー交換等によりバッテリー端子をはずしたあと
 ●(SKYACTIV-D 1.5)
ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)に よる PM の除去が行われたあ

DEMIO_Dク_初版.indb 1122015/03/03 13:40:25

Page 137 of 520

11 3
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
エンジンが再始動しないとき
アイドリングストップ中に次の操作を行うと安全確保のため自動でエンジンは再始動
しません。通常の操作でエンジンを始動してください。
●ボンネットを開けたとき
 ●( マニュアル車 )
チェンジレバーがニュートラル以外の位置で、 運転席シートベルトをはずして運
転席ドアを開けたとき
 ●( オートマチック車 )
セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない ) レンジで、 運転席シートベル
トをはずして運転席ドアを開けたとき
エンジンの停止時間が短くなる、または次のアイドリングストップが可能になるまで
の時間が長くなるとき
●外気温が高いとき、 または、 低いとき
●バッテリーの放電が進んだとき
●車両電装品の消費電力が多いとき
DEMIO_Dク_初版.indb 1132015/03/03 13:40:25

Page 138 of 520

11 4
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
アイドリングストップ中にエンジンが自動で再始動するとき
次のようなときは自動でエンジンを再始動します。
●i-stopOFF スイッチをチャイムが鳴るまで押し続けたとき
●エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルをの位置で作動(A/CON) さ せた
とき
 ●( フルオートエアコン )
•エアコンの温度設定ダイヤルが最大冷房(A/CON)の位置にしたとき
•車内の温度がエアコンの温度設定から大きく外れたとき
●坂道でブレーキをゆるめ、 車両が動きだしたとき
●アイドリングストップしてから 2 分経過したとき
●バッテリーの放電が進んだとき
 ●( マニュアル車 )
チェンジレバーがニュートラルの位置で、 運転席シートベルトをはずして運転席
ドアを開けたとき
 ●( オートマチック車 )
•セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない )レンジで 、 アクセルペダ
ルを踏んだとき
•セレクトレバーを R レンジにしたとき
•セレクトレバーを N または P レンジから D/M(2 速固定モードではない )レ
ンジにしたとき
•セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない )レンジの まま、 ハンドル
操作をしたとき
•セレクトレバーが M レンジで、 2 速固定モードにしたとき
•セレクトレバーが N または P レンジで、 運転席シートベルトをはずして運転
席ドアを開けたとき
アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作したとき ( オートマチック車 )
●アイドリングストップ中にセレクトレバーを D/M(2速固定モードではない ) レ
ンジから N または P レンジへ操作するとブレーキペダルから足を放しても自動
でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むか、セレクトレバー
を D/M(2 速固定モードではない )または R レンジへ操作すると再始動します。
( 安全のため、 アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、 必
ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行ってください。)
●アイドリングストップ中にセレクトレバーを D/M(2速固定モードではない ) レ
ンジから N または P レンジへ操作し、 運転席シートベルトをはずして運転席ド
アを開けたとき、 自動でエンジンが再始動します。
DEMIO_Dク_初版.indb 1142015/03/03 13:40:26

Page 139 of 520

11 5
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
バッテリー端子をはずしたとき
バッテリー端子接続後すぐにはアイドリングストップしないことがあります。また、
バッテリーを交換したときは、 i-stop の機能を確認する必要がありますので、 マツ
ダ販売店にご相談ください。
i-stop 警告灯 ( 橙 )/i-stop 表示灯 ( 緑 )
i-stop は、 安心かつ快適にご使用いただくために、
運転者の操作状況や、 車内外の環境、 車両の状態な
どの状況を常にモニターし、 i-stop 警告灯( 橙 )/
i-stop 表示灯(緑 )によりさまざまな注意を運転者
にお知らせします。
ŒÝ
センターディスプレイ装備車は、 i-stop の作動状況を燃費モニターの作動状況表示
に表示します。
→124ページ「i-stop、 i-ELOOP 状態表示」
i-stop 警告灯 ( 橙 )
点灯するとき
●電源ポジションを ON にすると点灯し、 エンジンがかかると消灯します。
●i-stopOFF スイッチを押してシステムを解除すると点灯します。
●アイドリングストップ中に次の操作を行なうと i-stop 警告灯( 橙 ) が点灯します。こ
の場合、 安全確保のため自動でエンジンは再始動しません。通常の操作でエンジンを
始動してください。
•ボンネットを開けたとき
•( マニュアル車 )
チェンジレバーがニュートラル以外の位置で、 運転席シートベルトをはずして運転
席ドアを開けたとき
•( オートマチック車 )
セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない )レンジで 、 運転席シートベル
トをはずして運転席ドアを開けたとき
DEMIO_Dク_初版.indb 1152015/03/03 13:40:26

Page 140 of 520

11 6
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてくだ
さい。
●電源ポジションを ON にしても点灯しないとき
●エンジンがかかっている状態で、 i-stopOFF スイッチを操作しても点灯し続け
るとき
点滅するとき
システムに異常があるときは点滅し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。
i-stop 表示灯 ( 緑 )
点灯するとき
●アイドリングストップ中に点灯し、 エンジンが再始動すると消灯します。
●走行中にアイドリングストップする条件を満たすと点灯します。
点滅するとき
 ●( マニュアル車 )
アイドリングストップ中、 チェンジレバーをニュートラル以外の位置にしたとき点滅
し、 アイドリングストップ中であることをお知らせします。クラッチペダルを踏み込
むと自動でエンジンが再始動し消灯します。
 ●( オートマチック車 )
ブレーキペダルを強く踏まずに停車させたとき点滅します。ブレーキペダルの踏力が
不足している可能性があります。少しブレーキペダルを踏み足してください。
i-stop 警告チャイム
●アイドリングストップ中に運転席ドアを開けるとチャイムが鳴り、 アイドリングス
トップ中であることをお知らせします。運転席ドアを閉めると鳴り止みます。
●アイドリングストップ中に次の操作を行なうとチャイムが鳴ります。この場合、 安全
確保のため自動でエンジンは再始動しません。通常の操作でエンジンを始動してくだ
さい。
•( マニュアル車 )
チェンジレバーがニュートラル以外の位置で運転席シートベルトをはずして運転席
ドアを開けたとき
•( オートマチック車 )
セレクトレバーが D/M(2 速固定モードではない )レンジで運転席シートベルト
をはずして運転席ドアを開けたとき
DEMIO_Dク_初版.indb 1162015/03/03 13:40:26

Page:   < prev 1-10 ... 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 ... 520 next >