MAZDA MODEL DEMIO 2017 デミオ|取扱説明書 (in Japanese)

Page 311 of 636

279
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
センサーの検出可能範囲
センサーは、 次に示す範囲の障害物を検出します。
B
A
"ÿDN
#ÿDN
æà
¯” Æ”·ï±”U Œ
c“
æà·ï ±”U Œ
c“
作動させるとき
電源ポジションが ON のときに、 パーキングセンサースイッチを押すと、 ブザーが鳴り、
表示灯が点灯します。
パーキングセンサーが ON のときに電源ポジションを ON にした場合も、 ブザーが鳴り、
表示灯が点灯します。
作動を停止したいときは、 もう一度スイッチを押します。
ŒÝ
電源ポジションを OFF にしたときは、 OFF にする前の状態が保持されます。たとえ
ば、 パーキングセンサーが ON の状態で電源ポジションを OFF にすると、 次に電源
ポジションを ON にしたとき、 パーキングセンサーは ON の状態のままです。
作動条件
電源ポジションが ON のときにパーキングセンサースイッチを ON にすると使用できま
す。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2792016/08/30 9:25:49

Page 312 of 636

280
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
検知表示とブザー
検知表示
(æà
¯” Æ”
·ï ±”Èæà
¯” Æ”
·ï ±”
æà·ï ±”
距離表示の見方
表示 車両と障害物の距離
リヤセンサー :
約 150 ~ 60  cm
DEMIO_Dコ_初版.indb 2802016/08/30 9:25:49

Page 313 of 636

281
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
表示 車両と障害物の距離
リヤセンサー :
約 60 ~ 45  cm
リヤコーナーセンサー : 約 50 ~ 37
 cm
リヤセンサー :
約 45 ~ 35  cm
リヤコーナーセンサー : 約 37 ~ 25
 cm
リヤセンサー :
約 35  cm 以下
リヤコーナーセンサー : 約 25
 cm 以内
DEMIO_Dコ_初版.indb 2812016/08/30 9:25:49

Page 314 of 636

282
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
こんなときは
異常が発生した場合は、 次の表示により異常が発生したことをお知らせします。
検知表示解決方法
断線
マツダ販売店で点検を受けてください。
システム異 常
マツダ販売店で点検を受けてください。
霜/汚れ
障害物検知表示に対応するセンサー部
に異物が付着していないか確認してく
ださい。システムが復帰しない場合はマ
ツダ販売店で点検を受けてください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2822016/08/30 9:25:50

Page 315 of 636

283
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ブザー
障害物との距離に応じた鳴り方で、 障害物とのおよその距離を運転者に知らせます。複数
個所の障害物を検知した場合は、 最も近い障害物との距離に応じて吹鳴します。
システム作動中は、 ブザーが次のように作動します。
リヤセンサー
車両と障害物の距離 ブザーの鳴り方
約 150  cm ~ 60  cm
ピッ ・ ピッ ・ ピッ( 遅い継続音 )

60 ~ 45

cm
ピッピッピッ( 継続音 )

45 ~ 35

cm
ピピピピ( 早い継続音 )

35

cm 以内
ピー( 連続音 )
DEMIO_Dコ_初版.indb 2832016/08/30 9:25:50

Page 316 of 636

284
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
リヤコーナーセンサー
車両と障害物の距離ブザーの鳴り方
約 50  cm ~ 37  cm
ピッピッピッ( 継続音 )

37 ~ 25

cm
ピピピピ( 早い継続音 )

25

cm 以内
ピー( 連続音 )
こんなときは
次のようなとき、 ブザーの鳴らし方や表示の仕方で異常を知らせます。
表示 / ブザー 確認すること
ブザーが吹鳴しない。 システムの異常が考えられます。早めにマツダ販売
店で点検を受けてください。
ブザーが「ピピピッ」と 5 回
なった。 センサー部に異物が付着していないか確認してくだ
さい。直らない場合は、 マツダ販売店で点検を受け
てください。
特定の検知表示が表示し続け
る。 検知表示に対応するセンサー部に異物が付着してい
ないか確認をしてください。直らない場合は、 マツ
ダ販売店で点検を受けてください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2842016/08/30 9:25:50

Page 317 of 636

285
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
メンテナンスモニター
メンテナンスモニター¬è”Å“7
÷
‹
あらかじめ設定されたメンテナンス時期になるとセンターディスプレイにお知らせを表示
することができます。

¯Ô«£
次の項目のメンテナンス時期を設定できます。
●定期点検
●オイル点検 / 交換
設定方法
1. ホーム画面のアイコンを選択して、 アプリケーション画面を表示します。
2. 車両ステータスを選択します。
3. メンテナンスを選択します。
4. 設定したい項目を選択します。OFF を選択すると非表示になります。
項目により設定できる内容が異なります。
定期点検のとき
定期点検選択後、 設定を選択し、 点検時期を好みの日
数に設定します。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2852016/08/30 9:25:50

Page 318 of 636

286
2. 運転するときに
メンテナンスモニター
オイル点検 / 交換のとき
オイル点検 / 交換選択後、 設定を選択し、 交換距離を
好みの距離に設定します。
リセット方法
メンテナンスを実施した後、 リセット(再設定 ) をすれば、 次回メンテナンス時期が近づ
いたときに表示させることができます。次の手順でリセットしてください。
1. ホーム画面のアイコンを選択して、 アプリケーション画面を表示します。
2. 車両ステータスを選択します。
3. メンテナンスを選択します。
4. 設定したい項目を選択し、 リセットを選択します。
ŒÝ
(SKYACTIV-D 1.5)
オイル交換後は、 マツダ販売店などの整備工場、 またはお客様自身で記憶値の初期化 
(

オイルデータリセット )  を行なってください。
初期化
 ( オイルデータリセット )  手順については、 次のページを参照してください。
→ 487ページ「エンジンオイルの点検、 補充」
DEMIO_Dコ_初版.indb 2862016/08/30 9:25:50

Page 319 of 636

287
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
様々な状況での運転のときは
悪天候での運転
雨の日の運転
ガラスが曇るときは
湿度の高い日はガラスが曇りやすくなります。
このようなときは、 吹き出し口を
に切り替えます。エアコンを作動させると吹き出
し風が除湿されるため、 効果的に曇りを取ることができます。
/
Э
ガラスの曇りを取るときは、 吹き出し風の温度を低くしない。
ガラスの外側が曇り、 視界不良などで思わぬ事故につながるおそれがありま
す。
冠水した道路は
冠水した道路を走行しないでください。冠水した道路を走行すると、 エンストするだけで
なく、 電気部品や電子部品のショート、 水を吸い込んでのエンジン破損など、 車両に悪影
響をおよぼします。万一、 水中に浸ってしまったときは、 必ずマツダ販売店にご相談くだ
さい。
積雪、 寒冷時の運転
すべりやすい路面を走行するときは
早めに冬用タイヤまたはタイヤチェーンを装着してください。
→ 518ページ「タイヤチェーンの取り付け」
●急発進、 急ハンドルや急ブレーキを避け、 ひかえめな速度で運転してください。
●日陰や橋の上、 水たまりなど、 凍結しやすい場所にさしかかる前では速度を落とし、
注意して走行してください。
ハンドルの切れ具合に注意
走行中、 フェンダーの裏側に雪が付着して氷になり、 ハンドルの切れが悪くなることがあ
ります。
ときどき車を止めて点検し、 氷塊が大きくなる前に取り除いてください。
ブレーキの効き具合を確認
ブレーキ装置に雪や氷が付着すると、 ブレーキの効きが悪くなるおそれがあります。
効きが悪いときは、 低速で走りながらアクセルペダルを放してブレーキペダルを軽く数回
踏んで、 効きが回復するまでブレーキを乾かしてください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2872016/08/30 9:25:50

Page 320 of 636

288
2. 運転するときに
様々な状況での運転のときは
駐車するときは
●寒冷時はパーキングブレーキをかけると凍結して解除できなくなるおそれがありま
す。
●パーキングブレーキは使わず、 マニュアル車はチェンジレバーを 1 または R に、 オー
トマチック車はセレクトレバーを P に入れてタイヤに輪止めをしてください。
●ボンネット側を風下に向けて駐車してください。風上に向けるとエンジンが冷えすぎ
て始動しにくくなることがあります。
●ワイパーアームは立てて駐車してください。寒冷時はワイパーゴムがガラスに凍りつ
くことがあります。
«™
žc ”
運転席 / 助手席側ワイパーアームを立てるときは、 運転席側のワイパーアー
ムから立ててください。また、 降ろすときは助手席側のワイパーアームから
手を添えながらゆっくりともどしてください。勢いよくもどすとワイパーアー
ムやブレードが損傷したり、 フロントガラスに傷や割れが生じるおそれがあ
ります。
寒冷地用ワイパーブレードについて
降雪期にフロントガラスに雪が付着するのを防ぐために、 寒冷地用ワイパーブレードをお
使いください。寒冷地用ワイパーブレードは通常のワイパーブレードの金属部分をゴムで
おおってあります。必要に応じてマツダ販売店でお求めください。
ŒÝ
高速走行時は、 通常のワイパーブレードよりふき取りにくくなりますので、 ワイパー
使用時は速度を落として走行してください。
DEMIO_Dコ_初版.indb 2882016/08/30 9:25:51

Page:   < prev 1-10 ... 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 ... 640 next >