MAZDA MODEL BIANTE 2008 取扱説明書 (in Japanese)

Page 131 of 360

109
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
航空機内ではキーを操作しない
16ページの「キー」をよくお読みください。
一酸化炭素中毒に気をつける
自動車から出る排気ガスには、 一酸化炭素が含まれています。一酸化炭素は、 無色 / 無臭
の有毒な気体です。体内に入ると、 一酸化炭素中毒を起こします。一酸化炭素中毒の初期
症状は、 目まい / 吐き気 / 頭痛などの体調不良ですが、 症状が進むと意識不明になって動
けなくなります。また、 症状によっては死に至ることがあります。万一、 排気管などに腐
食や損傷があったり、 排気音に異常を感じたときは、 マツダ販売店で点検を受けてくださ
い。また、 車内で排気ガスの臭いがしたときは、 すべての窓を全開にするか、 空調を手動
で外気導入にして新鮮な外気をとり入れてください。そのまま走行すると、 排気ガスが車
内に侵入し、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
ライターやメガネを車内に放置しない
炎天下に駐車するときは、 車内にメガネやライターを放置しないでください。車内が高温
になるため、 ライターが爆発したり、 プラスチックレンズ ・ プラスチック素材のメガネが
変形 ・ ひび割れを起こすことがあります。
駐停車するとき
燃えやすい物のそばに車を止めない
車を止める時には、 次の点を守ってください。
●そばに枯れ草など、 燃えやすいものがない場所に止めてください。走行したあとは排
気管が高温になっているため、 火災につながるおそれがあります。
●壁やべニヤ板などが後方にある場合は、 間隔を十分とってから停車してください。排
気ガスにより変色、 変形したり、 そのまま放置しておくと火災につながるおそれがあ
ります。
仮眠するときはエンジンを止める
エンジンをかけたままで仮眠しないでください。無意識にセレクトレバーを動かしたり、
アクセルペダルを踏み込み車が発進したり、 エンジンや排気管の異常過熱による火災など
思わぬ事故につながるおそれがあります。また、 排気管が損傷していたり、 換気の悪い場
所では、 知らない間に排気ガスが車内に侵入し、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険
です。
長時間停車するときは空調を外気導入にする
エンジンをかけたまま長時間停車するときは、 空調を手動で外気導入にしてください。空
調を内気循環にすると、 車内の圧力が下がり排気ガスが入り易くなるため、 一酸化炭素中
毒になるおそれがあり危険です。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1092014/07/23 14:57:03

Page 132 of 360

11 0
2. 運転するときに
安全なドライブのために
換気の悪い場所でエンジンをかけたままにしない
換気の悪い場所ではエンジンをかけたままにしないでください。ガレージの中や積雪した
場所、 その他周囲が囲まれた換気の悪い場所では、 排気ガスが行き場を失い車内へはいり
やすくなるため、 一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
坂道駐車はパーキングブレーキをしっかりかける
坂道での駐車は、 パーキングブレーキをしっかりかけ、 セレクトレバーを P にいれてく
ださい。
急な坂道ではさらに輪止めをしてください。輪止めをしないと車が動き出し、 思わぬ事故
につながるおそれがあります。
車の移動はエンジンをかける
車を少し移動させるときでも、 必ずエンジンをかけてください。下り坂などで傾斜を利用
して移動させると、 ハンドルがロックされたり、 ブレーキの効きが悪いため思わぬ事故に
つながるおそれがあります。
ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けない
ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けると、 パワーステアリング装置を損傷する
おそれがあります。
車から離れるときは必ずパーキングブレーキをかけ、 施錠する
車から離れるときは、 必ずパーキングブレーキをかけエンジンを止め、 ドアを施錠してく
ださい。また、 盗難にあわないために、 車内には貴重品を置かないでください。
お子さまを乗せるとき
車から離れるときはお子さまも一緒につれていく
車から離れるときはお子さまだけを車内に残さないでください。
●お子さまのいたずらにより、 装置の作動、 車の発進、 火災など思わぬ事故につながる
おそれがあります。
●炎天下の車内はたいへん高温になり、 お子さまが脱水症状を起こすおそれがあります。
症状がひどくなると脳に障害が残ったり、 最悪の場合死に至るなどお子さまの命にか
かわる重大な傷害につながるおそれがあり危険です。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1102014/07/23 14:57:03

Page 133 of 360

111
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
電源ポジション ( エンジンスイッチ )
各位置の働き
ž ÅÌïµ Ä©”

÷
‹ 
ž ÅÌïµ Ä©”

÷
‹ 
0''
-0$,
0''
-0$,
電源ポジ
ション( エ
ンジンス
イッチ ) 働き
OFF/
LOCK 電源 OFF の状態
ACC エンジン停止時に、 オーディオなどが
使用できる位置
ON エンジン回転中の位置
START エンジンを始動する位置
※印字( 刻印 )は実際の車両と異なる場合があります。
ŒÝ
●電源ポジションを ON にしたとき、 燃料タンク付近からフューエルポンプのモー
ター作動音が聞こえることがありますが、 異常ではありません。
 ●エンジンを止めたままのときは
オーディオなどを長時間使用したり、 電源ポジションを ON または ACC のまま
放置しないでください。バッテリーがあがるおそれがあります。
 ●ハンドルがロックされているときは
キーまたは補助キー( エンジンスイッチ )を まわしにくいことがあります。ハン
ドルを左右に動かしながらキーまたは補助キー( エンジンスイッチ )をまわして
ください。
●セレクトレバーの位置が P 以外のときは、スタートノブをまわして、電源ポジショ
ンを ACC から OFF にすることができません。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1112014/07/23 14:57:04

Page 134 of 360

11 2
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
エンジンの始動
エンジンをかける前に
1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
2. セレクトレバーが P の位置にあることを確認します。
3. 正しい運転姿勢をとり、 右足でアクセルペダルとブレーキペダルが確実に踏めるか確
認します。ペダルの踏み間違いのないように、 ペダルの位置を確認しておいてくださ
い。
→40ページ「正しい運転姿勢」
エンジンをかけるとき ( アドバンストキー装備車 )
ŒÝ
 ●アドバンストキーの携帯について
アドバンストキーは必ず運転者が携帯してください。
 ●スタートノブがエンジンスイッチから取りはずされているときは
必ず取り付けてください。取り付け後はスタートノブがはずれないことを確認し
てください。
1. アドバンストキーを携帯していることを確認しま
す。
2. ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
3. スタートノブをゆっくりと奥まで押し込みます。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1122014/07/23 14:57:04

Page 135 of 360

11 3
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
4. メーター内の KEY 表示灯( 緑 )が点灯するのを
確認します。
ŒÝ
次のようなときはメーター内の KEY 警告灯( 赤 )が点滅し 、 エンジンをかけること
ができません。
●アドバンストキーの電池切れ
●アドバンストキーが作動範囲内にない
●アドバンストキーを車内でも感知しにくい場所に置いているとき
→19ページ「アドバンストキーレスの機能を使っての操作」
●アドバンストキーに類似した他社のキーが作動範囲内にある
5. スタートノブを押し込みながら、 電源ポジション
を ACC にします。
6. アクセルペダルを踏まずに、 電源ポジションを
ACC から START にし、 エンジンをかけます。
«™
連続して 10 秒以上スタートノブをまわして、 電源ポジションを START
にしないでください。スターターの故障やバッテリーあがりの原因になりま
す。エンジンがかからないときは、 スタートノブをまわして、 電源ポジショ
ンを OFF にもどし、10 秒以上待ってからエンジンをかけなおしてください。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1132014/07/23 14:57:05

Page 136 of 360

11 4
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
冷間始動後は
●エンジン制御システムの働きによりエンジン回転数が高くなりますが、 自動的に
適正な回転数に下がります。
 ●(SKYACTIV-G 2.0)
排気ガスの浄化を促進するためにエンジン回転が高くなり、 うなっている音が聞
こえることがありますが、 部品機能の異常ではありません。
補助キーを使っての操作
キー(補助キー )を使ってエンジンをかけるときは、
次の操作を行なってください。
1. 補助キーをアドバンストキーから取りはずしま
す。
→16ページ「アドバンストキー」
2. スタートノブをエンジンスイッチから取りはずし
ます。
スタートノブは左右両側のボタンを押したまま手
前に引くと、 取りはずすことができます。
3. 補助キーをエンジンスイッチに差し込みます。
4. エンジンスイッチをまわして、 電源ポジションを ACC から OFF、 または OFF から
ACC にするときは、 補助キーを押し込んでまわしてください。
ŒÝ
冷間始動後は
●エンジン制御システムの働きによりエンジン回転数が高くなりますが、 自動的に
適正な回転数に下がります。
 ●(SKYACTIV-G 2.0)
排気ガスの浄化を促進するためにエンジン回転が高くなり、 うなっている音が聞
こえることがありますが、 部品機能の異常ではありません。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1142014/07/23 14:57:06

Page 137 of 360

11 5
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
エンジンをかけるとき ( ノーマルキー装備車 )
1. ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
2. アクセルペダルを踏まずに、 電源ポジションを START にし、 エンジンをかけます。
«™
連続して 10 秒以上、電源ポジションを START にしないでください。スター
ターの故障やバッテリーあがりの原因になります。エンジンがかからないと
きは、 電源ポジションを OFF にもどし、 10 秒以上待ってからエンジンを
かけなおしてください。
ŒÝ
冷間始動後は
●エンジン制御システムの働きによりエンジン回転数が高くなりますが、 自動的に
適正な回転数に下がります。
 ●(SKYACTIV-G 2.0)
排気ガスの浄化を促進するためにエンジン回転が高くなり、 うなっている音が聞
こえることがありますが、 部品機能の異常ではありません。
エンジンの停止
1. セレクトレバーを P の位置にします。
2. 電源ポジションを ON から ACC にします。
ŒÝ
 ●バッテリーあがりについて
スタートノブをまわして、 電源ポジションを ON から ACC にするとエンジンは
停止しますが、 バッテリーあがりの原因になりますので、 ACC で放置しないで
ください。
 ●電源ポジションを OFF にせずに車から離れると
警報やメーター表示でお知らせします。
→ 304ページ「チャイムがなったときは」
→ 310ページ「KEY 警告灯が赤色で点灯または点滅した」
BIANTE_Mコ_初版.indb 1152014/07/23 14:57:06

Page 138 of 360

11 6
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
 ●アドバンストキー装備車は
電源ポジションを ON から ACC または OFF にしたとき、 アドバンストキーの
電池容量が少なくなっていることを感知したら、 メーター内の KEY 表示灯(緑 )
が約 30 秒間点滅します。新しい電池と交換してください。
→257ページ「アドバンストキー」
 ●電源ポジションについて
セレクトレバーの位置が P 以外のときは、 スタートノブを回して電源ポジション
を ACC から OFF にすることができません。
3. アドバンストキー装備車は電源ポジションが ACC でスタートノブを押し込み、 電源
ポジションを OFF にします。
アドバンストキー非装備車は、 そのまま電源ポジションを OFF にします。
«™
車から離れるときは、 電源ポジションが OFF になっていることを確認して
ください。
電源ポジションを OFF までもどさなかった場合、 アドバンストキーが車内
になくても再度エンジンをかけることができるため、 車両を盗難されるおそ
れがあります。
ŒÝ
 ●電源ポジションを OFF にするときは
スタートノブを ACC で押し込んでまわす必要があります。押し込まずにまわす
と、 スタートノブは ACC で止まるため、 そのまま放置するとバッテリーがあが
るおそれがあります。車から離れるときは、 電源ポジションが OFF になってい
ることを確認してください。電源ポジションを OFF にせずに車から離れると、
警報やメーター表示でお知らせします。
→304ページ「警報チャイム」
●エンジンルームを早期に冷却するため、 電源ポジションを ON から OFF にした
とき、 エアコンの ON/OFF にかかわらずクーリングファンが数分間回転するこ
とがあります。
BIANTE_Mコ_初版.indb 1162014/07/23 14:57:06

Page 139 of 360

11 7
運転する
前に
運転する
ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
i-stop について¬è”Å“7
÷
‹
i-stop(アイ · ストップ )は燃費向上 · 排気ガスの低減 · アイドリング騒音低下のため、
エンジン暖機後に信号待ちや渋滞などで車両を停止させたとき、 自動でエンジンを停止 ·
再始動させる機能です。
アイドリングストップ · 再始動
1. 走行中にアイドリングストップする条件を満たすと、 i-stop 表示灯( 緑 )が点灯しま
す。
2. 走行状態(R レンジ以外 )からブレーキペダルを踏んで停車すると、 アイドリングス
トップします。(i-stop 表示灯( 緑 )はアイドリングストップ中も点灯します。)
3. D レンジ(2 速固定モードでない ) でブレーキペダルから足を放すと、 自動でエンジ
ンが再始動し、 i-stop 表示灯(緑 )が消灯します 。再び走行中にアイドリングストッ
プする条件を満たすと、 i-stop 表示灯( 緑 )が点灯します。
セレクトレバーが N/P レンジでは、ブレーキペダルから足を放しても再始動しません。
もう一度ブレーキペダルを踏むと再始動します。
«™
次の条件のときは走行中、 i-stop 表示灯 (緑 ) が 点灯しても停車時に消灯し、 アイ
ドリングストップしません。
 ●停車時のハンドルが直進状態でないとき
 ●急な坂道に停車したとき
ž Åæ ï¬ µÄ¿Ó 6
BIANTE_Mコ_初版.indb 1172014/07/23 14:57:06

Page 140 of 360

11 8
2. 運転するときに
エンジンの始動と停止
ŒÝ
●i-stop は、 安全かつ快適にご使用いただくために運転者の操作以外に、 車内外の
環境、 車両の状態などの状況を常にモニターし、 アイドリングストップ · 再始動
を制御しています。
●次の条件をすべて満たしているときにアイドリングストップします。
•エンジンを始動したのち、 一度走行したあと(走行せずにアイドリングを続け
ても、 i-stop は作動しません。また、 停車中に自動でアイドリングストップ ・
再始動を繰り返すこともありません。)
•ボンネットを閉めてエンジンを始動したとき
•エンジン、 オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっている
とき
•車両が停車しているとき
•バッテリーの状態が良好のとき
•全てのドア、 リヤゲート、 ボンネットが閉まっているとき
•運転席シートベルトを着用しているとき
•曇り取りスイッチが OFF のとき
•エアコンの温度設定ダイヤルが、 最大暖房 / 最大冷房以外の位置となっている
とき
•車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
•標高約 1500m 以下で使用しているとき
•i-stop 警告灯( 橙 )が点灯 / 点滅していないとき
•アドバンストキーレスエントリー&スタートシステムが正常なとき
•セレクトレバーが D レンジ(2 速固定モードでない ) または N レンジのとき
•オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき
•ブレーキ負圧が十分に高いとき
•ハンドルがほぼ直進状態のとき(直進状態にしていてもハンドルに力を入れて
いるとアイドリングストップしない場合があります。アイドリングストップさ
せたいときは、 ハンドルから力をゆるめてみてください。)
•ハンドル操作をしていないとき
•ブレーキペダルを踏んで停車させたとき( アイドリングストップせず i-stop
表示灯(緑 )が点滅しているときは、ブレーキペダルの踏み方が不足している
可能性があります。少しブレーキペダルを踏み足してください。)
•急制動ではないとき
•立体駐車場などの急な坂道で停車していないとき
BIANTE_Mコ_初版.indb 1182014/07/23 14:57:07

Page:   < prev 1-10 ... 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 ... 360 next >