MAZDA MODEL CX-5 2017 取扱説明書 (in Japanese)

Page 381 of 702

341
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●自車の状況や路面状況により、 映し出される範囲は異なります。
●カメラが映す範囲には限界があります。バンパーの下にあるものやバンパーの両
端付近は映りません。
●バックガイドモニターのカメラは特殊なレンズを使用しているため、 画面に映る
映像の距離間隔は実際の距離とは異なります。
●バックガイドモニターは鏡面画像になっています。
●装備によってはカメラに写りこむ場合があります。カメラの視野に影響をおよぼ
すもの(視野を遮るもの、 光を発するもの、 光沢素材でできたものなど ) は取り
付けないでください。
●次のような状況では、 画面が見づらくなることがありますが、 故障ではありませ
ん。
•夜間など暗いところ
•レンズ付近の温度が高い / 低いとき
•雨天時など、 カメラに水滴がついたときや湿度が高いとき
•カメラ付近に泥などの異物がついたとき
•太陽やヘッドランプなどの光がカメラのレンズに直接当たったとき
画面の見方
‘mè†
¢

ï Õ
¢
車幅延長線( 黄色 )
●車幅の延長の目安を示すライン
距離目安線
●車両後方の距離( バンパー後端から )を示すライン
•赤色のラインは約 0.5m 先を示します。
•黄色のラインは約 1m 先を示します。
CX-5_Kス_初版.indb 3412016/11/08 18:48:38

Page 382 of 702

342
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
«™
žc ”
バックガイドモニターを使って駐車する方法は、駐車時の道路事情、路面状況、
自車の状況によって違います。ハンドル操作のタイミング、 操作量は状況に
よって異なりますので、 周囲を直接確認しながら状況に合わせた操作を行なっ
てください。また、 操作を行なう前は、 必ず駐車スペースに車両が駐車でき
るかを確認してください。
ŒÝ
次に示す状況は、 ハンドルを右側にまわして後退し、 駐車する例を示しています。逆
方向から後退し駐車するときは、 左右が逆になります。
1. セレクトレバーを R の位置にし、 バックガイドモニターを表示します。
2. 車両が駐車スペースの中に入るようにハンドル操作を行ない後退します。
¢hØw ݯ£ ¢îMw ݯ£
CX-5_Kス_初版.indb 3422016/11/08 18:48:39

Page 383 of 702

343
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
3.
車両が駐車スペース内にはいったら、 車幅延長線と駐車スペース左右の間隔が、 車両
付近の位置で同じくらいになるようにハンドルを操作して、 ゆっくり後退します。
¢hØw ݯ£
¢îMw ݯ£
4. 車幅延長線と駐車スペースが平行になるようにハンドルを操作します。
5. 平行になったら、 ハンドルを直進状態にして、 ゆっくり後退します。周囲の状況を十
分に確認し、 最適な位置で停止します。
¢hØw ݯ£¢îMw ݯ£
CX-5_Kス_初版.indb 3432016/11/08 18:48:40

Page 384 of 702

344
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
ŒÝ
●駐車スペースに区画線がある場合は、 区画線と車幅延長線が平行になったら、 ハ
ンドルを直進状態にしてください。
●駐車するときは、 次のように画面に映し出される映像と実際の状況は異なること
がありますので、 必ず後方および周囲の安全を直接確認しながら運転してくださ
い。
•画面に映し出される駐車スペース(車庫など ) の後端と距離目安線が平行に見
えていても、 実際には平行ではないことがあります。
•駐車場の区画線が片側しかないときは、 区画線と車幅延長線が平行に見えてい
ても、 実際には平行ではないことがあります。
実際の画面と路面の誤差
実際の路面と画面上の路面とでは距離に誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながる
おそれがありますので、 次のような誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いて後部が下がっているときは、 カメラに映る障害物は車体後部からの距離が実
際よりも遠くにあるように見えます。
Ë¡)
CX-5_Kス_初版.indb 3442016/11/08 18:48:41

Page 385 of 702

345
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
車両後方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両後方に勾配の急な上り坂( 下り坂 ) があるときは、 カメラに映る障害物は車体後部か
らの距離が実際よりも遠く( 近く )にあるように見えます。
A
AB
B
"hØp_Q”  . T’ Ë
#  . T’w Ë îMw Ë
h

Page 386 of 702

346
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
画質調整
/
žc ”
バックガイドモニターの画質調整は必ず車両停止中に行う。
運転中にバックガイドモニターの画質を調整しないでください。車両走行中
に、 明るさ、 コントラスト、 色の濃さ、 および色合いなどバックガイドモニター
の画質調整を行うと、 車両操作の妨げになり思わぬ事故につながるおそれが
あります。
セレクトレバーが R の位置のときに、 画質調整をすることができます。
調整項目には、 明るさ、 コントラスト、 色の濃さ、 色合い、 の 4 種類があります。調整
するときは車両の周囲を十分に確認してください。
1. 画面のを選択して、 タブを表示します。
2. 目的の項目のタブを選択します。
3. スライダを使用して明るさ、 コントラスト、 色の濃さ、 色合いを調整します。
リセットする場合は、 リセットボタンを押します。
4. 画面のを選択して、 タブを閉じます。
パーキングセンサー¬è”Å“7
÷
‹
パーキングセンサーは、 車庫入れや縦列駐車など低速走行時に、 超音波センサーで検出し
た車両周辺の障害物とのおおよその距離を、 ブザーおよび検知表示により運転者に知らせ
ます。
/
žc ”
必ず前方 / 後方および周囲の安全を直接確認しながら運転する。
パーキングセンサーはあくまでも後退するときの補助装置です。また、 セン
サーの検出範囲は限られていますので、 システムを過信して前進 / 後退する
と障害物に接触したり、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
«™
Э
センサーの検出範囲内にアクセサリー用品などを取り付けないでください。
システムが正常に作動せず、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
žc ”
障害物の種類や周囲の条件によっては、 センサーが障害物を検出できる距離
が短くなったり、 障害物を検出できない場合があります。必ず前方 / 後方お
よび周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
CX-5_Kス_初版.indb 3462016/11/08 18:48:42

Page 387 of 702

347
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
ŒÝ
●次のようなときは、 システムが正常に作動しない場合があります。
•センサー部に氷、 雪、 泥などが付着したとき( 取り除けば正常に復帰します )
•センサー部が凍結したとき( 溶ければ正常に復帰します )
•センサーを手でふさいだとき
•センサー付近に強い衝撃が加わったとき
•車両姿勢が大きく傾いたとき
•炎天下や寒冷時
•凹凸道、 坂道、 砂利道、 草むら走行時など
•他車のホーン、 オートバイのエンジン音、 大型車のエアブレーキ音、 他車のセ
ンサーなどの超音波を発生するものが近づいたとき
•どしゃぶりの雨や水しぶきがかかったとき
•市販のフェンダーポール、 無線機用アンテナを車に取り付けたとき
•背の高い縁石や直角の縁石に向かって進んだとき
•障害物がセンサーに近づきすぎているとき
●次のような障害物は、 パーキングセンサーが検出しない、 もしくは検出しにくい
ことがあります。
•針金、 ロープなどの細いもの
•綿、 雪などの音波を吸収しやすいもの
•鋭角的な形を持つもの
•背が高く上部が張り出しているもの
•背の低いもの
●バンパーの真下付近は感知しません。センサーより低い物体や細い杭などは、 一
度感知しても接近すると突然感知しなくなることがあります。
●接触事故などでバンパーへ衝撃が加わったときは、 必ずマツダ販売店で点検を受
けてください。センサーの位置がずれると障害物を正常に検出できず、 思わぬ事
故につながるおそれがあります。
●パーキングセンサースイッチを ON にしてもブザーが鳴らない場合や表示灯が点
灯しない場合は、 システムの故障が考えられます。マツダ販売店で点検を受けて
ください。
●システムの異常を示すブザーが鳴った場合は、 システムの故障が考えられます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
●低温時やセンサー部に泥や氷、 雪などが付着した場合にも、 システムの異常を示
すブザーが鳴る場合があります。センサー部に付着した異物を取り除いてくださ
い。
CX-5_Kス_初版.indb 3472016/11/08 18:48:42

Page 388 of 702

348
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
センサーの検出可能範囲
センサーは、 次に示す範囲の障害物を検出します。
"ÿDN
#ÿDN
枯”Æ”·ï±”U Œ
c“
æž·ï ±”U Œ
c“
作動させるとき
電源ポジションが ON のときに、 パーキングセンサースイッチを押すと、 ブザーが鳴り、
表示灯が点灯します。
パーキングセンサーが ON のときに電源ポジションを ON にした場合は、 表示灯が点灯
します。
作動を停止したいときは、 もう一度スイッチを押します。
¯Ô n
ŒÝ
電源ポジションを OFF にしたときは、 OFF にする前の状態が保持されます。たとえ
ば、 パーキングセンサーが ON の状態で電源ポジションを OFF にすると、 次に電源
ポジションを ON にしたとき、 パーキングセンサーは ON の状態のままです。
作動条件
電源ポジションが ON のときに、 パーキングセンサースイッチを押すと使用できます。
CX-5_Kス_初版.indb 3482016/11/08 18:48:43

Page 389 of 702

349
運転する

前に
運転する

ときに
快適装備の
使いかた
お手入れの
しかた
トラブルが
起きたら
車両
スペック
さく
いん
検知表示
(枯 ”Æ ”·ï± ”
U Œ
¯Ô
Èæž¯ ”Æ ”·ï± ”
U Œ
¯Ô
æž ·ï ±”
U Œ
¯Ô
ŒÝ
検知表示は表示 / 非表示を変更することができます。
→ 640ページ「設定変更( カスタマイズ機能 )」
CX-5_Kス_初版.indb 3492016/11/08 18:48:44

Page 390 of 702

350
2. 運転するときに
駐車支援システムについて
距離表示の見方
表示車両と障害物の距離
リアセンサー :
約 150 ~ 60cm
リアセンサー :
約 60 ~ 45cm
リアコーナーセンサー :
約 50 ~ 37cm
リアセンサー :
約 45 ~ 35cm
リアコーナーセンサー :
約 37 ~ 25cm
リアセンサー :
約 35cm 以内
リアコーナーセンサー :
約 25cm 以内
CX-5_Kス_初版.indb 3502016/11/08 18:48:45

Page:   < prev 1-10 ... 341-350 351-360 361-370 371-380 381-390 391-400 401-410 411-420 421-430 ... 710 next >