MAZDA MODEL CX-5 2012 取扱説明書 (in Japanese)
MODEL CX-5 2012
MAZDA
MAZDA
https://www.carmanualsonline.info/img/28/13890/w960_13890-0.png
MAZDA MODEL CX-5 2012 取扱説明書 (in Japanese)
Trending: 4WD, horn, audio, isofix, sunroof, mirror, roof
Page 191 of 416
171
自動変速になる場合があります
オートマチックトランスミッションフルード(ATF)の温度が高温になると、 ギヤ位置表示
が消灯しマニュアルモードが解除されるため自動変速になる場合があります。これは ATを
保護するための正常な機能です。しばらくして ATF温度が下がるとギヤ位置表示が再び点灯
しマニュアルモードでの走行が可能になります。
シフトチェンジ(変速)のしかた
セレクトレバーによりシフトチェンジすることができます。
シフトアップ(M1 → M2 → M3 → M4 → M5 → M6)
セレクトレバーを側に動かすとシフトアップ(高速ギヤ
に変速)します。
.●低速時は速度によりシフトアップできないことがあります。
.●マニュアルモードではタコメーターの指針がレッドゾーンにはいらないように運転してく
ださい。なお、 エンジン回転数が高いとき、 エンジン保護のため自動的にシフトアップす
る場合があります。
シフトダウン(M6 → M5 → M4 → M3 → M2 → M1)
セレクトレバーを側に動かすとシフトダウン(低速ギヤ
に変速)します。
Kサ.indb 1712013/09/02 13:34:33
Page 192 of 416
172
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
高速走行中、 またはぬれた路面や積雪路、 凍結路を走行しているときは、
急激なエンジンブレーキの使用(シフトダウン)は避ける。
タイヤがスリップし、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
.●高速走行中は、 速度によりシフトダウンできないことがあります。
.●減速中は、 速度により自動的にシフトダウンします。
.●マニュアルモードでも、 アクセルペダルをいっぱいに踏み込むとキックダウンします。
→167ページ「オートマチック車の特性」
2 速固定モード
車速が約10.km/h以下のときにセレクトレバーを側に動かして 2速にすると 2速固定モード
になり、 ギヤ位置は 2速に固定されます。雪道などすべりやすい路面での発進や走行がしやす
くなります。
2速固定モードのときに、 セレクトレバーを側または側に動かして 2速以外にすると 2速
固定モードは解除されます。
シフトチェンジ(変速)制限速度
マニュアルモードでは、 各ギヤ位置において次の表のような制限速度を設けています。制限速
度範囲内のときにセレクトレバーを操作すると変速します。
Kサ.indb 1722013/09/02 13:34:33
Page 193 of 416
173
シフトアップ
制限速度より低いときはシフトアップしません。
シフトダウン
制限速度を超えているときはシフトダウンしません。
制限速度を超えていてシフトダウンしなかった場合には、 ギヤ位置表示が2回点滅し、 変速で
きないことを運転者に知らせます。
キックダウン
走行中にアクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、 シフトダウンします。
2速固定モード時も、 キックダウンでシフトダウンします。
オートシフトダウン
減速中は、 速度により自動的にシフトダウンします。
2速固定モード時は、 2速のまま停車します。
Kサ.indb 1732013/09/02 13:34:34
Page 194 of 416
174
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
オートマチック車を運転するときに
発進または後退するとき
アクセルペダルを踏んだままセレクトレバーを操作しない。
車が急発進し思わぬ事故につながるおそれがあります。
マニュアル車では発進時の速度をクラッチ操作とアクセル操作を併用して調節しますが、 オー
トマチック車ではアクセル操作のみで行いますので、 アクセル操作は慎重に行ってください。
1.ブレーキペダルを踏んだまま、 セレクトレバーを操作します。
. 前進 •••D、 M
.後退 •••R
2.セレクトレバーの位置を確認します。
3.パーキングブレーキを解除します。
4.ブレーキペダルを徐々にゆるめ、 アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。
後退時は身体を後ろにひねった姿勢になります。ブレーキペダルを確実に踏めるよう
注意してください。
.●セレクトレバーを Rにいれるとチャイムが鳴り、 セレクトレバーが Rにはいっているこ
とを運転者に知らせます。
.●少し後退したときなどはセレクトレバーを Rにいれたことを忘れてしまうことがありま
す。後退したあとは、 すぐにセレクトレバーを Nにもどし、 発進時にはセレクトレバー
の位置を確認してください。
Kサ.indb 1742013/09/02 13:34:34
Page 195 of 416
175
急な坂道での発進
パーキングブレーキをかけたまま、 アクセルペダルをゆっくり踏み、 車が動く感触を確認しな
がらパーキングブレーキをもどします。
走行するとき
通常走行
セレクトレバーをDにいれて走行します。アクセルとブレーキの操作で加速 /減速します。
ギヤは 1速から 6速の間で、 自動的に変速されます。
マニュアルモード走行
停車中または走行中にセレクトレバーを Dから Mにいれると、 マニュアルモードにセットされ、
マニュアルトランスミッションのような操作ができます。
→170ページ「マニュアルモード」
急加速
セレクトレバーが Dのとき、 アクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、 キックダウンして急加
速できます。
急な上り坂での走行
坂の勾配に応じ、 マニュアルモードで変速してください。エンジン回転の変化が少ないなめら
かな走行ができます。
下り坂での走行
エンジンブレーキが必要なときは、 マニュアルモードにして、 低速ギヤにシフトダウンしてく
ださい。
マニュアルモードのときは、 走行速度にあわせて 1段ずつシフトダウンし、 エンジンブレーキ
を併用してください。
Kサ.indb 1752013/09/02 13:34:34
Page 196 of 416
176
2. 運転するときに
トランスミッションの使いかた
停車するとき
1.ブレーキペダルをしっかりと踏んでおきます。
2.必要に応じてパーキングブレーキをかけます。
3.停車時間が長くなりそうなときは、 セレクトレバーを Nまたは Pにいれます。
停車中、 むやみにアクセルペダルを踏まない。
セレクトレバーが P、 N 以外にはいっているとき、 誤ってアクセルペダルを踏むと急
発進するため思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車後、 再発進するときはセレクトレバーの位置に思い違いがないよう
確認する。
意に反して車が動き出すと、 思わぬ事故につながるおそれがあります。
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだり、 上り坂でセレクトレバーを前進
位置にいれ、 アクセルをふかしながら停車しないでください。トランスミッションが
過熱し、 故障につながるおそれがあります。
駐車するとき
1.車を完全に止めます。
2.セレクトレバーを Pにいれます。
3.ブレーキペダルを踏んだまま、 パーキングブレーキをかけます。
4.エンジンを止めます。
駐車するときは、 セレクトレバーを P にいれ、 パーキングブレーキをか
ける。
パーキングブレーキをかけただけや、 セレクトレバーを P にいれただけで駐車してい
ると、 車が勝手に動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンをかけたまま駐車しない。
万一セレクトレバーが P 以外にはいっていた場合、 クリープ現象で車が勝手に動き出
したり、 乗り込むときに誤ってアクセルペダルを踏み、 急発進するなど、 思わぬ事故
につながるおそれがあります。
Kサ.indb 1762013/09/02 13:34:34
Page 197 of 416
177
セレクトレバーを P にいれるときは、 車を完全に止めてから行なってください。車が
完全に止まる前にセレクトレバーを P にいれると、 トランスミッションに無理な力が
かかり故障につながるおそれがあります。
そのほかに気をつけること
坂道などで、 セレクトレバーを前進位置に入れたまま後退したり、 後退
位置に入れたまま前進しない。
エンジンが停止してブレーキの効きが悪くなったり、 ハンドルが重くなったりして思
わぬ事故につながるおそれがあります。
Kサ.indb 1772013/09/02 13:34:34
Page 198 of 416
178
ブレーキ
ブレーキの操作
パーキングブレーキ
パーキングブレーキをかけたまま走行しない。
ブレーキ部品が早く摩耗したり、 ブレーキが過熱するためブレーキの効きが悪くなり、
思わぬ事故につながるおそれがあります。
かけるとき
解除するとき
ボタンレバーを少し引き上げ、 先端のボタンを押してもどします。
Kサ.indb 1782013/09/02 13:34:34
2. 運転するときに
Page 199 of 416
179
4WD
4WDについて
4WDは、 積雪路、 砂地、 ぬかるみ、 急な坂などすべりやすい路面ですぐれた走行性を発揮します。
走行するときは
オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越えた
り、 川を渡ったりしないでください。
4WD 車であっても、 アクセル、 ハンドル、 ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行ない、
常に安全運転を心がけてください。
Kサ.indb 1792013/09/02 13:34:34
2. 運転するときに
Page 200 of 416
180
スイッチの使いかた
ヘッドランプスイッチ
ヘッドランプの点灯 / 消灯
電源ポジションに関係なく使用できます。ランプスイッチをまわすと、 各ランプが点灯/消灯
します。
エンジンを停止しているときに、 ランプを点灯させたままにしないでください。バッテリー
があがるおそれがあります。
標準タイプ
オートライト機能付きタイプ
スイッチ位置
ランプ名称
ヘッドランプ
アクセサリーラン
プ、 車幅灯、 尾灯、
番号灯
消灯消灯
自動で点灯 /消灯
消灯点灯
点灯点灯
オートライト機能(オートライト機能付きタイプ)
電源ポジションが ONのとき使用できます。
ランプスイッチを AUTOの位置にすると、 周囲の明るさに応じてランプが自動で点灯 /消灯し
ます。
周囲の明るさ明るい薄暗い暗い
ヘッドランプ消灯消灯点灯
アクセサリーランプ、車幅灯、
尾灯、 番号灯消灯点灯点灯
Kサ.indb 1802013/09/02 13:34:35
2. 運転するときに
Trending: horn, roof, audio, ABS, fuel pump, window, lock