MAZDA MODEL MPV 2008 取扱説明書 (in Japanese)
MODEL MPV 2008
MAZDA
MAZDA
https://www.carmanualsonline.info/img/28/13960/w960_13960-0.png
MAZDA MODEL MPV 2008 取扱説明書 (in Japanese)
Trending: isofix, ヒューズ, lock, 補助, mirror, key, seat
Page 51 of 356
Black plate (31,1)
駐車するときは
l駐車するときは、セレクトレバーをPにい
れ、パーキングブレーキをかけてくださ
い。パーキングブレーキをかけただけや、
セレクトレバーをPにいれただけで駐車
していると、車が勝手に動き出し思わぬ事
故につながるおそれがあります。
lエンジンをかけたまま駐車しないでくだ
さい。万一セレクトレバーがP以外には
いっていた場合、クリープ現象で車が勝手
に動き出したり、乗り込むときに誤ってア
クセルペダルを踏み、急発進するなど、思
わぬ事故につながるおそれがあります。
lセレクトレバーをPにいれるときは、車を
完全に止めてから行なってください。車
が完全に止まる前にセレクトレバーをP
にいれると、トランスミッションに無理な
力がかかり故障につながるおそれがあり
ます。
そのほかに気をつけること
坂道などで、セレクトレバーを前進位置に入
れたまま後退したり、後退位置に入れたまま
前進することは行わないで下さい。エンジ
ンが停止してブレーキの効きが悪くなった
り、ハンドルが重くなったりして思わぬ事故
につながるおそれがあります。
4WD車を運転するとき
4WD車の特性
4WDは、積雪路、砂地、ぬかるみ、急な坂など
すべりやすい路面ですぐれた走行性を発揮
します。
→201ページ「4WD」
オフロード走行やラリー走行を目的に作ら
れた万能車ではありません。凸凹や岩を乗
り越えたり、川を渡ったりしないでくださ
い。
4WD車であっても、アクセル、ハンドル、ブ
レーキの操作は一般の車と同じく慎重に行
ない、常に安全運転を心がけてください。
31
MPV_Lチ_初版31ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
Page 52 of 356
Black plate (32,1)
タイヤについて
タイヤの状態が車の性能に大きく影響しま
す。また、駆動系部品に悪影響をあたえない
ために、次の点を守ってください。
lタイヤを交換するときは前後輪を同時に
交換してください。
l前後輪とも指定された同一サイズ、同一種
類のものを使用してください。特にス
ノータイヤなどの冬用タイヤを装着する
ときは注意してください。
l摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しな
いでください。
lタイヤの空気圧は定期的に点検し、タイヤ
間で空気圧の差が著しくならないように
規定値に調節してください。
適正空気圧は運転席ドアを開けたボ
ディー側に貼付されているラベルで確認
してください。
l前後輪とも必ず指定されたサイズの純正
ホイールを装着してください。
lタイヤチェーンは前輪に取り付けてくだ
さい。
lタイヤチェーンを装着したときは、30
km/h以上で走行しないでください。
l積雪路、凍結路以外では、タイヤチェーン
を装着して走行しないでください。
けん引してもらうときは
4WD車のけん引は、前後輪すべてを持ち上げ
るか、前後輪接地の状態で搬送してくださ
い。駆動装置の故障時はトレーラーなどに
搭載して搬送してください。
前輪または後輪だけを持ち上げた状態でけ
ん引すると、駆動装置が破損したり、車輪が
台車から飛び出すなど思わぬ事故につなが
るおそれがあります。
→283ページ「けん引してもらうとき」
32
MPV_Lチ_初版32ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
運転装置について
Page 53 of 356
Black plate (33,1)
燃えやすい物のそばに車
を止めない
車を止める時には、次の点を守ってくださ
い。
l走行したあとは排気管が高温になってい
るため、枯れ草など、燃えやすいものがそ
ばにあると火災につながるおそれがあり
ます。
l壁やべニヤ板などが後方にある場合は、間
隔を十分とってから停車してください。
排気ガスにより変色、変形したり、そのま
ま放置しておくと火災につながるおそれ
があります。
ハンドルをいっぱいにまわ
した状態を長く続けない
ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く
続けると、パワーステアリング装置を損傷す
るおそれがあります。
仮眠するときはエンジン
を止める
エンジンをかけたままで仮眠しないでくだ
さい。無意識にセレクトレバーを動かした
り、アクセルペダルを踏み込み車が発進した
り、エンジンや排気管の異常過熱による火災
など思わぬ事故につながるおそれがありま
す。
また、排気管が損傷していたり、換気の悪い
場所では、知らない間に排気ガスが車内に侵
入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危
険です。
→38ページ「一酸化炭素中毒に気をつける」
長時間停車するときは空
調を外気導入にする
エンジンをかけたまま長時間停車するとき
は、空調を手動で外気導入にしてください。
空調を内気循環にすると、車内の圧力が下が
り排気ガスが入り易くなるため、一酸化炭素
中毒になるおそれがあり危険です。
→38ページ「一酸化炭素中毒に気をつける」
→214ページ「エアコンを上手に使用してい
ただくために」
33
MPV_Lチ_初版33ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
駐停車するとき
Page 54 of 356
Black plate (34,1)
換気の悪い場所でエンジ
ンをかけたままにしない
換気の悪い場所ではエンジンをかけたまま
にしないでください。ガレージの中や積雪
した場所、その他周囲が囲まれた換気の悪い
場所では、排気ガスが行き場を失い車内へは
いりやすくなるため、一酸化炭素中毒になる
おそれがあり危険です。
→38ページ「一酸化炭素中毒に気をつける」
坂道駐車はパーキングブ
レーキをしっかりかける
坂道での駐車は、パーキングブレーキをしっ
かりかけ、セレクトレバーをPにいれてくだ
さい。
急な坂道ではさらに輪止めをしてくださ
い。輪止めをしないと車が動き出し、思わぬ
事故につながるおそれがあります。
車の移動はエンジンをか
ける
車を少し移動させるときでも、必ずエンジン
をかけてください。下り坂などで傾斜を利
用して移動させると、ハンドルがロックされ
たり、ブレーキの効きが悪いため思わぬ事故
につながるおそれがあります。
車から離れるときは必ず
パーキングブレーキをか
け、施錠する
車から離れるときは、必ずパーキングブレー
キをかけエンジンを止め、ドアを施錠してく
ださい。また、盗難にあわないために、車内
には貴重品を置かないでください。
34
MPV_Lチ_初版34ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
駐停車するとき
Page 55 of 356
Black plate (35,1)
違法改造はしない
車の性能や機能に適さない部品を装着した
り、自分でエンジン調整や配線などをしない
でください。故障や、思わぬ事故につながる
おそれがあります。また、国土交通省に届け
出た部品以外を装着すると違法改造になる
ことがあります。部品の装着をするときは、
マツダ販売店にご相談ください。
タイヤ、ホイール、ホイール
ナットを交換するときはマ
ツダ販売店に相談する
lホイール、ホイールナットは純正品以外を
装着しないでください。純正品以外のも
のを装着すると車の性能が十分に発揮で
きないばかりでなく、走行中にナットがゆ
るみホイールがはずれるなど、思わぬ事故
につながるおそれがあります。また、駆動
系部品に悪影響をおよぼしたり、違法改造
になることがあります。
lタイヤの状態が車の性能に大きく影響し
ます。また、駆動系部品に悪影響をあたえ
ないために、次の点を守ってください。
l前後輪とも指定された同一サイズ、同
一種類のものを使用してください。特
にスノータイヤなどの冬用タイヤを装
着するときは注意してください。
lタイヤサイズは、運転席ドアを開けた
ボディー側に貼付されているラベルで
確認してください。
くわしくはマツダ販売店にご相談くだ
さい。
l摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用し
ないでください。
lタイヤはゴム製品のため、長期間使用する
と徐々に劣化していきます。安全な走行
状態を確保するために、使用開始後5~
7年を目安にマツダ販売店で点検を受け
てください。
35
MPV_Lチ_初版35ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
こんなことにも注意
Page 56 of 356
Black plate (36,1)
タイヤバルブキャップは
純正品を使用する
タイヤバルブキャップは純正品以外を使用
しないでください。純正品以外を使用する
とバルブの損傷により、適正空気圧にならな
いおそれがあります。そのまま走行すると
空気圧が低下し、思わぬ事故につながるおそ
れがあります。
ディスチャージヘッドラン
プバルブを交換するときは
マツダ販売店に相談する
ディスチャージヘッドランプのバルブ·コネ
クター·電源回路·光軸(ヘッドランプの照ら
す方向)調整部分を分解したり、取りはずし
たりしないでください。
ディスチャージヘッドランプは高電圧を使
用しているため、取り扱いを誤ると感電する
おそれがあります。ディスチャージヘッド
ランプの交換·修理をするときは、必ずマツダ
販売店へご相談ください。
部品の取り付け、交換は
マツダ販売店に相談する
電話、無線、オーディオなど電気部品や電子
部品を取り付けるときは、電子機器類に悪影
響がでるおそれがありますので、マツダ販売
店にご相談ください。
また、不適当な部品を取り付けたり、取り付
け方法を誤ると、ブレーキ(ABS)、エアバッグ
の誤作動、エンジン不調、車両火災など思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
36
MPV_Lチ_初版36ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
こんなことにも注意
Page 57 of 356
Black plate (37,1)
路面などと車両との干渉に注意する
次のようなとき、バンパーやマフラーなど車体の下部を損傷するおそれがありますので、十分注
意してください。
l車止めのある場所への駐車
l路肩に沿っての駐車
l路肩など段差のある場所への乗り降り
l駐車場など急な坂道への出入り
l凸凹やわだちのある道路の走行
37
MPV_Lチ_初版37ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
Page 58 of 356
Black plate (38,1)
ナンバープレートは正し
い位置に取り付ける
ナンバープレートを勝手に取りはずしたり、
位置を変えないでください。
ナンバープレートは正しい位置に確実に取
り付けることが義務付けられています。
アクセサリーを取り付け
ない
窓ガラスやその周辺にアクセサリーを取り
付けると、運転のさまたげになったり、吸盤
がレンズの働きをして、火災が起こるなど思
わぬ事故につながるおそれがあります。
一酸化炭素中毒に気をつ
ける
自動車から出る排気ガスには、一酸化炭素が
含まれています。一酸化炭素は、無色/無臭
の有毒な気体です。体内に入ると、一酸化炭
素中毒を起こします。
一酸化炭素中毒の初期症状は、目まい/吐き
気/頭痛などの体調不良ですが、症状が進む
と意識不明になって動けなくなります。ま
た、症状によっては
死亡に至ることがありま
す。
万一、排気管などに腐食や損傷があったり、
排気音に異常を感じたときは、マツダ販売店
で点検を受けてください。また、車内で排気
ガスの臭いがしたときは、すべての窓を全開
にするか、空調を手動で外気導入にして新鮮
な外気をとり入れてください。
そのまま走行すると、排気ガスが車内に侵入
し、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険
です。
タバコの吸いがらは火を
消す
タバコ、マッチなどは完全に火を消してから
灰皿に入れ、使用後は確実に閉めてくださ
い。開けたまま放置すると火災につながる
おそれがあります。
38
MPV_Lチ_初版38ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
こんなことにも注意
Page 59 of 356
Black plate (39,1)
ライターやメガを車内
に放置しない
炎天下に駐車するときは、車内にメガネやラ
イターを放置しないでください。車内が高
温になるため、ライターが爆発したり、プラ
スチックレンズ・プラスチック素材のメガネ
が変形・ひび割れを起こすことがあります。
エンジンルーム内のファ
ンやベルトに気をつける
エンジンルーム内を点検するときは、
ファンやベルトなどの回転部に触れないよ
うにしてください。特に、エンジンルームが
高温のときは、エンジンが止まっていても
ファンが回転することがあるため、手や指な
どが巻き込まれるなど、重大な傷害につなが
るおそれがあります。
エンジンルーム内に物を
置き忘れない
エンジンルームの点検をしたときは、工具や
布を置き忘れないようにしてください。置
き忘れるとエンジンなどを損傷したり、火災
につながるなど思わぬ事故につながるおそ
れがあります。
ラジエーターが熱いとき
はキャップをはずさない
エンジンが十分に冷えるまでは
ラジエーターとリザーバータンクのキャッ
プを開けないでください。エンジンが熱い
ときにキャップをはずすと、蒸気や熱湯が噴
き出してやけどなど、重大な傷害につながる
おそれがあります。
発進時には安全を十分確
認する
発進時は周囲の状況に十分注意してくださ
い。
l信号待ちなどで停車したときや、駐車後に
発進するときは、周囲の安全を十分確認し
てから発進してください。
l後退するときに十分な視界を得られない
ときは、車から降りて後方の安全を確認し
てください。
39
MPV_Lチ_初版39ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
Page 60 of 356
Black plate (40,1)
運転中は携帯電話を使用
しない
運転しながらハンズフリー以外の自動車電
話や携帯電話を使用しないでください。思
わぬ事故につながるおそれがあります。
航空機内ではアドバンス
トキー/
リモートコントローラー
を操作しない
航空機内ではアドバンストキー/リモートコ
ントローラーを操作しないでください。ア
ドバンストキー/リモートコントローラーを
航空機内へ持ち込むことは可能ですが、操作
すると航空機の運行に支障をおよぼすおそ
れがあります。また、かばんやポケットなど
で保管する場合は、アドバンストキー/リ
モートコントローラーのスイッチが容易に
押されないように注意して下さい。
40
MPV_Lチ_初版40ページ
2014年7月31日10:39 AM
Form No.Lチ
こんなことにも注意
Trending: 補助, 4WD, mirror, ヒューズ, fuel, display, key