MAZDA MODEL CARROL 2013 取扱説明書 (キャロル) (in Japanese)
MODEL CARROL 2013
MAZDA
MAZDA
https://www.carmanualsonline.info/img/28/13952/w960_13952-0.png
MAZDA MODEL CARROL 2013 取扱説明書 (キャロル) (in Japanese)
Trending: clock, oil, airbag, door lock, lock, engine, radio
Page 31 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-7
シートベルトで遊ばせない
80J028
お子さま用シートの使用につ
いて
お子さま用シートは、助手席で使用
することができません。後席に取り
付けてください。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格に合った適切なものを選ん
でください。
→ 3-44 ページ(お子さま用シートの選択について)
80J082
首がすわっていないお子さま、ひとりすわりのできないお子さまに
は、ベビーシートをご使用のう
え、後席に乗せてください。
お子さまをシートベルトで遊ばせな
いでください。ベルトを身体に巻き
つけるなどして遊んでいるときに、
窒息など重大な傷害を受けるおそれ
があります。万一の場合は、ハサミ
でベルトを切断してください。
助手席には、お子さま用シートが必
要なお子さまを乗せないでくださ
い。後ろ向き前向きにかかわらず、
お子さま用シートを適切に取り付け
ることができません。
67H20440
000- 取扱説明書 .book 7 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 32 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-8
助手席サンバイザーの両面には、次の警告ラベルが貼られています。ご
使用の前に、必ずお読みください。
85K20020
※警告ラベルで使用される「チャイ ルドシート」は、本書で使用される
「お子さま用シート」のことを表わ します。
この車には、次のタイプのお子さま
用シートを取り付けることができま す。
・ シートベルトで固定するタイプの
お子さま用シート
→ 3-43 ページ(お子さま用シー トのシートベルトによる固定)
・ISOFIXタイプのお子さま用シート → 3-34ページ (ISOFIX 対応チャイルドシート固定専用金具)
お子さま用シートの種類によって
は、この車に正しく取り付けられな
いものがあります。使用する前に、
お子さま用シートに付属の取扱説明
書をよく読み、取り付け方法や取扱
いなどについてご確認ください。
お子さま用シートには、マツダ純正
品をおすすめします。詳しくは、マ
ツダ販売店にご相談ください。
お子さま用シートを使用していて
も、お子さまの安全の確保には限界
があります。スピードは控えめにし
て、安全運転に心がけてください。
走行する前に、お子さま用シートが
確実に固定され、ガタつき、ゆるみ
などがないことを確認してくださ
い。
万一の事故でお子さま用シートに
強い衝撃を受けた場合は、外観に異
常がなくても再使用しないでくだ
さい。いざというときに性能を十分
発揮できないおそれがあります。
お子さま用シートは、使用していな
いときでもしっかりとシートに取り
付けるか、 荷室に収納してください。
シートから取り外したまま客室内に
放置すると、ブレーキをかけたとき
などに乗員やものに当たるおそれが
あります。
000- 取扱説明書 .book 8 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 33 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-9
ドアやウインドーの開閉、
シートの調節は大人が行なう
お子さまの手足や首をはさまないよう
に、大人が開閉や調節を行なってくだ
さい。
80J029
窓から顔や手を出さない
80J030
車から離れるときは
パワーウインドーは、お子さまが自
分で操作しないように、ウインドー
ロックスイッチをご使用ください。
→ 3-20ページ(ウインドーロックスイッチ)
お子さまが手や顔などを出さないよ
うに注意してください。急ブレーキ
で重大な傷害を受けたり、転落した
りするおそれがあります。また、車
外のものなどに当たって重大な傷害
を受けるおそれがあります。
車から離れるときは、お子さまだけ
を車内に残さないでください。
お子さまのいたずらで、車の発進
や火災などの事故を起こすおそれ
があります。
炎天下の車内は高温になり、お子
さまが熱射病にかかるおそれがあ
ります。エアコンをつけていて
も、車内にお子さまだけを残さな
いでください。
80J032
000- 取扱説明書 .book 9 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 34 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-10
お子さまを荷室に乗せない
80J031
シート、ミラーの調節は走行
前に
80J014
シートベルトは正しく着用
51K0007
荷室は人が乗る構造になっていませ
ん。お子さまを乗せないでください。
急ブレーキなどで思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
道路上での停車中も、お子さまを荷
室で遊ばせないでください。
運転席にすわって
走行中にシートの調節、ルームミ
ラーやドアミラーの調節をしないで
ください。ハンドル操作を誤ったり、
前方不注意となったりして、思わぬ
事故につながるおそれがあります。
→ 3-26ページ(前席シート)
→ 3-23ページ (ルームミラー、ドアミラー)
背もたれを必要以上に倒さないでく
ださい。ヘッドレストやシートベル
トが本来の機能を発揮できません。
走行前にシートベルトを正しく着用
してください。
助手席や後席の同乗者全員にシート
ベルトを着用させてください。
→ 3-36ページ(シートベルト)
000- 取扱説明書 .book 10 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 35 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-11
運転席の足元付近にものを置
かない
64L20030
車に合ったフロアマットを
適切に使用する
64L20040
空き缶などを足元に放置しないでく
ださい。ペダル操作ができなくなっ
て思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
ペダル操作のさまたげになって思わ
ぬ事故につながるおそれがあります
ので、次のことをお守りください。
足元の形に合わないフロアマット
を使わない
フロアマットを重ねて敷かない
フロアマットは固定具などで確実
に固定する
64L2019A
※運転席側のフロア(カーペット下)には、マツダ純正フロアマットに
付属する固定具を取り付ける穴が
あります。
この車専用のマツダ純正フロアマッ
トのご使用をおすすめします。
マツダ純正フロアマットの例
000- 取扱説明書 .book 11 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 36 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-12
換気が悪いところでエンジン
をかけたままにしない
80J010
窓越しのエンジン始動は
しない
72J20240
運転席にすわり、ブレーキペダルを踏
んでからエンジンを始動してくださ
い。
周囲をよく確認してから発進
する
80J025
車庫の中など、換気が悪いところで
エンジンをかけたままにすると、一
酸化炭素中毒のおそれがあります。
エンジンをかけた状態で、バックド
アを開けたままにしないでくださ
い。排気ガスが車内に侵入します。
車内で排気ガスのにおいがしたとき
は、すべての窓を全開にし、エアコ
ン、ヒーターの内外気切替えを外気
導入に切り替え、ファンを強にして
換気します。換気してもにおいが消
えないときは、すみやかにマツダ販
売店で点検を受けてください。
エンジンをかけるときは
窓越しのエンジン始動はしないでく
ださい。思わぬ事故につながるおそ
れがあります。
→ 4-8ページ(エンジンのかけかた)
走行するときは
000- 取扱説明書 .book 12 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 37 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-13
エンジン始動直後の空ぶかし
や急発進、急加速をしない
80J064
エコドライブのため、空ぶかしや急発
進、急加速はしないでください。
→ 2-30ページ(エコドライブをしましょう)
携帯電話やカーナビゲーショ
ンなどに気を取られないで
85K2114
周囲の安全をしっかりと確認してか
ら発進してください。
バックミラーだけでは後方の安全が
十分に確認できません。車を後退さ
せるときは、車から降りて自分の目
で後方を確認してください。
エンジン始動直後は暖まっていない
ので、空ぶかしや急発進、急加速を
すると、エンジン故障の原因となり
ます。
運転者は、走行中に自動車電話や携
帯電話などを使用しないでください。
会話や電話の操作に気を取られ、思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
運転者は、走行中にテレビを見た
り、カーナビゲーションやオーディ
オなどを操作したりしないでくださ
い。前方不注意で思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
000- 取扱説明書 .book 13 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 38 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-14
ハンドルの中に手を入れてス
イッチなどを操作しない
80J034
ブレーキペダルに足を乗せた
まま走行しない
クラッチペダルに足を乗せた
まま走行しない
64L20060
必要以上に長い時間、半クラッチ操作
を行なわないでください。
走行中はニュートラルにしない
80J035
ハンドル操作のさまたげになり、思
わぬ事故の原因となります。
ブレーキ部品が早く摩耗したり、ブ
レーキ装置が過熱したりして、効き
が悪くなるおそれがあります。
クラッチが早く摩耗したり過熱した
りして、思わぬ事故につながるおそ
れがあります。
緊急時以外は、走行中にチェンジレ
バーまたはセレクトレバーをニュー
トラルに入れないでください。エン
ジンブレーキがまったく効かないた
め、思わぬ事故の原因となります。
マニュアル車
000- 取扱説明書 .book 14 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 39 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-15
こんなときどうする?
警告灯が点灯したら?ただちに安全な場所に停車して処置
をしてください。
→ 1-10ページ(警告灯・表示灯)
床下に強い衝撃を受けたら?ただちに安全な場所に停車し、ブ
レーキ液や燃料が漏れていないか、
排気管などに異常がないか点検して ください。異常が見つかったとき
は、マツダ販売店にご連絡くださ
い。
タイヤが突然パンクしたら? ハンドルをしっかり握り、慎重にブ
レーキをかけて徐々にスピードを落
とし、安全な場所に停車してくださ
い。
→ 7-2ページ(パンク)
ブレーキペダルが重く感じたら?車には、エンジンの負圧を利用してブレーキペダルを踏む力を軽減する
ブレーキ倍力装置がついています。
エンジンの負圧が低下していると、
ブレーキペダルを踏んだときに重く
感じることがありますが、異常では ありません。そのままペダルを強く
踏んでください。
長い下り坂ではエンジンブ
レーキを使用する
長い下り坂ではエンジンブレーキ(※)
を併用してください。アクセルペダル
から足を離し、走行速度に合わせて、次
のようにします。
■ マニュアル車
ギヤを1速ずつシフトダウンします。
→ 4-14ページ (チェンジレバーの操作)
■4AT車
オーバードライブ(O/D)スイッチを
OFF にするか、セレクトレバーを
または にシフトダウンします。
■CVT車
S(スポーツ)モードスイッチをONにす
るか、セレクトレバーを にシフトダ
ウンします。
→ 4-15ページ(セレクトレバーの操作)
※エンジンブレーキとは、走行中にア クセルペダルから足を離したときに
起こるブレーキ効果のことをいいま
す。エンジンブレーキは低速ギヤほ
どよく効きます。
80J1003
ブレーキペダルを踏み続けると、ブ
レーキ装置が過熱してブレーキが効
かなくなるおそれがあります。
2
L
L
Šp½
000- 取扱説明書 .book 15 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Page 40 of 280
2
必読! 安全なドライブのために
2-16
横風が強いときは
72J20330
トンネルの出口や橋の上、大型トラッ
クが通り過ぎるときなどに、横風を受
けて車が横に流されることがありま
す。あわてずハンドルをしっかり握
り、徐々にスピードを落として進路を
立て直してください。
滑りやすい路面ではゆっくり
走る
80J039
水たまりを高速で通り抜けない
72J20350
水たまりを走行したあとや洗
車後はブレーキの効きを確認
72J20360
濡れた路面や凍結路、積雪路などで
は、急発進、急加速、急ブレーキ、急
ハンドル、急激なエンジンブレーキ
など「急」のつく運転はしないでく
ださい。スリップ事故につながるお
それがあります。
r ùýý
rÏñýý
r ¶Âw
r™½“µ
r=r½‚½ ¶Âw
水たまりや濡れた路面を高速で走行
すると、タイヤと路面の間に水の膜
ができ、タイヤが浮いた状態になる
ことがあります。これをハイドロプ
レーニング現象といい、ハンドルや
ブレーキがまったく効かなくなって
思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
000- 取扱説明書 .book 16 ページ 2013年5月27日 月曜日 午後1時48分
Trending: 4WD, isofix, door lock, USB, ABS, lock, engine