MAZDA MODEL VERISA 2007 ベリーサ|取扱説明書 (in Japanese)
MODEL VERISA 2007
MAZDA
MAZDA
https://www.carmanualsonline.info/img/28/15643/w960_15643-0.png
MAZDA MODEL VERISA 2007 ベリーサ|取扱説明書 (in Japanese)
Trending: AUX, fuel, mirror, isofix, ABS, door lock, engine
Page 221 of 250
Black plate (221,1)
lタイヤの位置交換を行なうときは、搭
載されているジャッキとスペアタイヤ
を使用して1輪ずつ交換して下さい。
→185ページ「タイヤ交換」
lタイヤの位置交換を行うまえにタイヤ
の空気圧、摩耗を点検してください。
→211ページ「タイヤの点検」
221
VERISA_Dウ_初版221ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
Page 222 of 250
Black plate (222,1)
冬にそなえて
エンジンオイルの準備
外気温に応じたエンジンオイルに交換して
ください。
→233ページ「エンジンオイル」
冷却水の濃度の調節
冷却水には、凍結を防止するために不凍液が
入っています。
冬場になっても凍結しないよう冷却水の濃
度を調節してください。
不凍液の割合凍結温度
30%-16°C
50%-37°C
純正ロングライフクーラント(ゴール
デン)
を使用する場合
純正ロングライフクーラント(ゴールデ
ン)
は濃度調整済みの冷却水です。
薄めずそのままご使用ください。
冷却水量の点検や補充については別冊のメ
ンテナンスノートに記載しています。
冷却水を交換する場合はマツダ販売店にご
相談ください。
ウォッシャー液の濃度の調節
ウォッシャー液が凍結するのを防ぐため、
ウォッシャー液容器に表示してある凍結温
度を参考にして、外気温に応じた濃度に調節
してください。
→211ページ「ウォッシャー液の補充」
バッテリー液の点検
気温が下がるとバッテリー性能が低下する
ためエンジン始動が困難になる場合があり
ます。
バッテリー液の量、比重を点検し、必要に応
じて液の補充をしてください。
l点検、補充の要領は別冊のメンテナンス
ノートに記載しています。
l交換するときは、マツダ販売店にご相談く
ださい。
冬用タイヤ、タイヤチェーンの
準備
冬用タイヤに交換するときは、前後輪とも指
定された同一サイズ、同一種類のものを使用
してください。
¢タイヤを交換するときは前後輪と
も必ず指定された同一サイズ、同
一種類のものを使用してくださ
い。
指定された組み合わせ以外のタイヤを装
着すると走行安定性が損なわれるため、思
わぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純
正品を準備し、使用する前に一度装着してみ
てサイズを確認しておきましょう。
→225ページ「タイヤチェーンの取り付け」
222
VERISA_Dウ_初版222ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
積雪、寒冷時の取り扱い
6.車との上手なつきあいかた
Page 223 of 250
Black plate (223,1)
運転する前に
ルーフに雪が積もっているときは
l走行中、ガラスに雪が落ちると視界のさま
たげとなり危険です。
走行前に取り除いてください。
lルーフの雪を取り除くときは、アンテナに
注意して取り除いてください。アンテナ
を損傷するおそれがあります。
ガラスに雪や霜がついている
ときは
視界を確保するため取り除いてください。
プラスチックの板などを使用して取り除く
ことができます。プラスチックの板などを
使用する時はガラスに傷をつけないように
注意して取り除いてください。
足まわりなどに雪や氷が付着
しているときは
部品に傷をつけないように注意して取り除
いてください。
ドアなどが凍結しているときは
lドアが凍結しているときは、お湯をかけて
氷を溶かしてから開けてください。
無理に開けようとすると、ドアまわりのゴ
ムがはがれたり、周辺部を損傷するおそれ
があります。
lドアのキー穴部にはお湯をかけないでく
ださい。凍結してキーが差しこめなくな
るおそれがあります。
lお湯をかけたあとは、すぐに水分をふき
取ってください。
lワイパー、パワーウインドー、電動ドアミ
ラーなどが凍結して動かない場合もお湯
をかけて氷を溶かしてから操作してくだ
さい。
無理に動かそうとすると故障の原因にな
ります。
車に乗るときは
靴についた雪をよく落としてから乗車して
ください。
ペダル類を操作するときにすべったり、室内
の湿気が多くなるため窓ガラスが曇ったり
することがあります。
223
VERISA_Dウ_初版223ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
Page 224 of 250
Black plate (224,1)
走行するときは
すべりやすい路面を走行する
ときは
l早めに冬用タイヤまたはタイヤチェーン
を装着してください。
→225ページ「タイヤチェーンの取り付
け」
l急発進、急ハンドルや急ブレーキを避け、
ひかえめな速度で運転してください。
l日陰や橋の上、水たまりなど、凍結しやす
い場所にさしかかる前では速度を落とし、
注意して走行してください。
ハンドルの切れ具合に注意
走行中、フェンダーの裏側に雪が付着して氷
になり、ハンドルの切れが悪くなることがあ
ります。
ときどき車を止めて点検し、氷塊が大きくな
る前に取り除いてください。
ブレーキの効き具合を確認
ブレーキ装置に雪や氷が付着すると、ブレー
キの効きが悪くなるおそれがあります。
効きが悪いときは、低速で走りながらアク
セルペダルを放してブレーキペダルを軽
く数回踏んで、効きが回復するまでブレー
キを乾かしてください。
224
VERISA_Dウ_初版224ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
積雪、寒冷時の取り扱い
6.車との上手なつきあいかた
Page 225 of 250
Black plate (225,1)
駐車するときは
l寒冷時はパーキングブレーキをかけると
凍結して解除できなくなるおそれがあり
ます。
パーキングブレーキは使わず、セレクトレ
バーをPにいれてタイヤに輪止めをして
ください。
lボンネット側を風下に向けて駐車してく
ださい。風上に向けるとエンジンが冷え
すぎて始動しにくくなることがありま
す。
lワイパーアームは立てて駐車してくださ
い。寒冷時はワイパーゴムがガラスに凍
りつくことがあります。
タイヤチェーンの取り付け
タイヤチェーンは前輪に取り付けます。
タイヤチェーンはタイヤサイズに合った純
正品を使用してください。タイヤチェーン
に付属の取扱説明書にしたがって正しく取
り付けてください。
タイヤチェーンの取り付けは、交通のさまた
げにならず、安全に作業ができる平らな場所
で行なってください。
路上で行なう場合は、非常点滅灯、停止表示
板(停止表示灯)を使用してください。
225
VERISA_Dウ_初版225ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
Page 226 of 250
Black plate (226,1)
l応急用スペアタイヤにタイヤチェーン
は装着できません。前輪がパンクした
ときは応急用スペアタイヤを後輪に、は
ずした後輪を前輪に取り付け、前輪にタ
イヤチェーンを装着してください。
l純正品以外のタイヤチェーンを使用す
るとボディーなどに干渉し、傷をつける
おそれがあります。くわしくは、マツダ
販売店にご相談ください。
l積雪路、凍結路以外ではタイヤチェーン
を装着して走行しないでください。
チェーンの摩耗を早める原因になりま
す。
lタイヤチェーンを装着したときは、
30km/h以下で走行してください。
30km/h以上で走行すると、タイヤ
チェーンにかかる負担が大きくなるた
め、チェーンが切れやすくなります。
lお客様のお車にタイヤチェーンは標準
で搭載されていません。必要に応じて
マツダ販売店でお求めください。
lホイールキャップ装着車は、キャップ
をはずしてからタイヤチェーンを取り
付けてください。ホイールキャップに
傷がつくおそれがあります。
lアルミホイール装着車にタイヤチェー
ンを取り付けると、ホイールに傷がつ
くおそれがあります。
寒冷地用ワイパーブレー
ドについて
降雪期にフロントガラスに雪が付着するの
を防ぐために、寒冷地用ワイパーブレードを
お使いください。
寒冷地用ワイパーブレードは通常のワイ
パーブレードの金属部分をゴムでおおって
あります。
必要に応じてマツダ販売店でお求めくだ
さい。
高速走行時は、通常のワイパーブレードよ
りふき取りにくくなりますので、ワイパー
使用時は速度を落として走行してくださ
い。
226
VERISA_Dウ_初版226ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
積雪、寒冷時の取り扱い
6.車との上手なつきあいかた
Page 227 of 250
Black plate (227,1)
夏期の取り扱い
エアコンのチェック
エアコンの冷媒(エアコンガス)が不足して
いると、冷房性能が低下します。
夏になる前にマツダ販売店で点検を受け
ておきましょう。
炎天下に駐車したあとは
炎天下に駐車したあとは室内の温度が大変
高くなります。このようなときは、窓ガラス
を開けて、室内の熱気を逃がしてからエアコ
ンを作動させてください。
オーバーヒートを防ぐために
冷却水の量が不足していないかこまめに点
検してください。
点検要領は別冊のメンテナンスノートに
記載しています。
雨の日の運転
ガラスが曇るときは
湿度の高い日はガラスが曇りやすくなりま
す。このようなとき、エアコンを使用して曇
りを取ることができます。エアコンを作動
させると吹き出し風が除湿されるため、より
効果的に曇りを取ることができます。
→158ページ「エアコンを上手に使用してい
ただくために」
リヤガラスの曇りを取るときは、リヤウイン
ドーデフォッガースイッチを押してくださ
い。
→145ページ「リヤウインドーデフォッガー
(曇り取り)スイッチ」
フロントガラスの油膜をとる
ときは
雨の夜は、フロントガラスに油膜があると、
対向車のライトなどが乱反射して、見えにく
くなることがあります。
ガラスクリーナーを使ってフロントガラス
の表面をきれいにしてください。
227
VERISA_Dウ_初版227ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
こんなときは
6.車との上手なつきあいかた
Page 228 of 250
Black plate (228,1)
経済的な運転
地球環境にやさしい、経済的な運転を心がけてください。
アイドリングストップ
コンビニでの買い物、人待ちや荷降ろしな
ど、ちょっとした駐車のときにもエンジンを
止めましょう。
10分間のアイドリングで、130cc程度の燃料
を浪費します。
不要な荷物は積まない
荷物が多いほど、燃料を多く消費します。不
要な荷物は降ろして走行しましょう。
100 kgの不要な荷物を載せて走ると、3%程
度燃費が悪化します。
空ぶかしをしない
空ぶかしをやめると、燃料を節約できます。
空ぶかしは環境にも車にもよくありませ
ん。
エアコンの使用は控えめに
エアコンの使用を控えると、燃料の節約にな
ります。
外気温25°Cの時に、エアコンを使用すると、
12%程度燃費が悪化します。
228
VERISA_Dウ_初版228ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
環境保護のために
6.車との上手なつきあいかた
Page 229 of 250
Black plate (229,1)
タイヤの空気圧を適正に
こまめに点検し、適正な空気圧に調整しま
しょう。
タイヤの空気圧が適正値より50 kPa (0.5
kg/cm
2)不足した場合、市街地で2%程度、郊
外で4%程度、それぞれ燃費が悪化します。
ゆとりある走行を
急発進、急加速、急ブレーキは避けましょ
う。
速度にムラのある走り方をすると、市街地で
2%程度、郊外で6%程度燃費が悪化します。
経済的速度
一般道路で40km/h、高速道路で80km/h程度
の等速走行が経済的です。
アクセルペダルの上手な踏みかた
加速終了時
アクセルペダルを少し大きめにもどしてみ
ましょう。適切に無駄なく自動変速される
ため、燃費がよくなります。
下り坂に入るとき、減速を始めるとき
早めにアクセルペダルをもどし、エンジンブ
レーキを使いましょう。アクセルペダルを
もどすと燃料噴射が停止されるので、燃費が
よくなります。
等速走行時
アクセルペダルの踏み加減を一定に保ちま
しょう。
アクセルペダルの踏み込み、踏みもどしは少
ないほど燃料噴射が少なくなるため、燃費が
よくなります。
229
VERISA_Dウ_初版229ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
Page 230 of 250
Black plate (230,1)
JC08モード燃費について
「JC08モード」とは
車両カタログに記載されている「JC08モード」燃費は、お客様の使用環境変化や燃費測定技術
の進歩を踏まえて、図1のような実際の走行に近い細かな速度変化での運転条件で、エンジン
冷間時、暖機後の2パターンを図2のようなシャシーダイナモメーター上で走行した値です。
ただし、気象条件や渋滞などのお客様の使用環境、急
発進、エアコンや電気負荷など実際の走行
とは異なる場合があります。
230
VERISA_Dウ_初版230ページ
2014年7月30日08:36 AM
Form No.Dウ
環境保護のために
6.車との上手なつきあいかた
Trending: ABS, Light, isofix, AUX, heater, mirror, engine